カテゴリー「コアファイターを作ってみよう」の10件の記事

2004/12/30

コアファイターを作ってみよう10

ペーパークラフト試作1号機として完成したコアファイターですが、ペーパークラフトとしての完成度を高めるために、これからは試作2号機を作成していくことにします。

ペパクラデザイナーで作成した展開図は一度破棄して、また六角大王でのモデリングに戻りましょう。

1号機では、ペーパークラフトとして別パーツになる部分単位で編集しやすくするために、パーツ間を離して配置していましたが、これではモデル全体の形状を把握できないため、2号機ではパーツをそれぞれレイヤーという単位にわけることにより、パーツ間をくっつけて配置させることが可能となります。


20041229234913

この図では、機首、キャノピー、機体、主翼、尾翼、ノズル部分がそれぞれ別パーツとなりますので、それぞれを別々のレイヤーとして設定します。

レイヤー単位で、画面上で表示・非表示にしたり、変更可能・不可能を指定できるので、パーツ単位での修正がとても簡単になります。


20041229234933

ここでは、キャノピー部分のデータを変更するために、機首のレイヤーを非表示にしています。

書き忘れましたが、1号機では同一パーツだった機首とキャノピー部分は、作りやすさを考慮して今回は別パーツに分割しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/23

コアファイターを作ってみよう9

組みあがったペーパークラフト・コアファイター、試作品ではありますが、エッジ部分の白い部分があまりに目立つので、青、赤、黒、白の絵の具を使ってエッジ部分を塗ってみました。

そして、ちっとも完成に近づかない 1/60ペーパークラフト・ガンダムとの夢の共演です。

コアファイターも 1/60スケールで作ったつもりでしたが、ペパクラデザイナーで展開図を作るときにサイズを指定しなかったため、1/60スケールよりもニ回り小さかったようです。

しばらく中断しているガンダムの工作も進めないといけませんねぇ。
でももう一本足を作らなくてはならないかと思うと、なかなか手が進まないのよね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コアファイターを作ってみよう8

core0284core280core274機首部分のパーツ構成を変更したもので工作してみました。

コアファイター試作1号機の完成です!

ちょっと感動~。

パーツの切れ目やのりしろの配置などはよく検討する必要があり、まだまだ試作段階ではありますが、私の自作ペーパークラフト第1号が実体となりました。

コンピュータ上で作成した3Dデータが、ペーパークラフトとして現実に存在する物体になるなんて、なんとも不思議です。
デジタルとアナログの融合の世界ですねぇ。

今後はこの試作1号機をベースに、テクスチャマッピングによる細部の書き込み、エンジンノズルパーツの作成、作りやすさや出来上がりの見栄えを考慮したパーツ分割の最適化などを行っていきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コアファイターを作ってみよう7

core272bcore0269b試作なので、のりが少々はみ出しても全く気にせずガンガン作っていきます。

機体部分は立体としては破綻無く組みあがりました。

が、

 ・CANONのマットフォトペーパーを使用したが、紙の厚さも結構無視できず、それを考慮した3Dモデリングが必要
 ・組み立てが難しく、パーツ分割の再検討が必要
 ・組み立てやすくするには、のりしろの位置も重要
 ・不要な線の削除

といった課題が出てきました。

続いて機首部分の組み立てに行きたかったですが、立体として組み立てるには破綻している部分が判明。ペパクラデザイナーに戻って展開図の作り直しです。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コアファイターを作ってみよう6

pict0254b平面が細かいパーツに分割されてしまうという問題があったのですが、ペパクラデザイナーの「その他の設定」の「展開時の干渉チェックの厳密さを緩める」をチェックすることによって、かなり改善されました。

とりあえずこれで試作してみましょう。

のりしろの位置を補正し、余分な線を消去し、カラープリンターで印刷してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/22

コアファイターを作ってみよう5

20041222232110ペパクラデザイナーで展開図を作成したときに、どうにも細かいパーツに分かれてしまうので、六角大王に戻って、面の構成を直してみました。

また、今までただの平面だったリアのエンジンノズルの部分を、機体とは別パーツにして凹ませてみました。

ペパクラデザイナーでまた展開図を作成してみます。前回よりはペーパークラフトらしい感じになってきましたが、まだまだ細かいパーツに分かれてしまってます。

う~ん。複数の面から構成されてひとつの大きな平面に見えているところが、実は平面ではなく、微妙な立体になっているということでしょうかね~。

コアファイターは直線的な立体で簡単そうだと思っていましたが、なかなか難しいです。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コアファイターを作ってみよう4

20041221235806ペーパークラフトとしてのパーツ構成を考慮して、ひとつの立体だったものを、六角大王にて垂直尾翼、水平尾翼、機首、機体部分に分割し、翼部分には、裏面側の面の作成しました。

また、機体中央の分割線を無くすために、六角大王の編集モードを、対称モードから標準モードに変換して別名で保存します(対称モードのデータも今後の修正用に別に保管しておきます)。

これをペパクラデザイナーで展開図にしたのが写真です。

なんとなくペーパークラフトととして組み立てられそうな感じにはなってきましたが、細かいパーツに分割されすぎてしまっているところもあり、もう一度六角大王に戻って面構成をやりなおす必要がありそうですね。。。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004/12/19

コアファイターを作ってみよう3

20041219185117六角大王で作った3Dモデルをペパクラデザイナーで読み込ませて、「展開図を作成」ボタンを押してみると、写真の様なペーパークラフトの展開図が一発で作成されます。

うーん、本当に凄いソフトですね~。

ただし、機体の中央からパーツが分割されていたり、面の裏側用にもパーツを準備したりと、いろいろとやらなくてはならないことがありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コアファイターを作ってみよう2

2004121918491520041219184902

六角大王でのコアファイターのモデリングがとりあえずできました。

細部は全然作ってないし、翼の部分の面の裏表をきちんとしないと、ちゃんとしたペーパークラフトにならない様な気もしますが、初めて本格的(というほどでもないかも)な3Dデータを作ったにしては、それなりのモノが出来たのではないでしょうか?

集中力を発揮すれば、初めてでも1日くらいでこれくらいのモノができるのですねぇ。

これを、ペパクラデザイナーに読み込ませて、いよいよペーパークラフトを作成しますが、果たしてどうなりますでしょうか。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コアファイターを作ってみよう1

20041219083824ペーパークラフト・ガンダム工作中に使用したペパクラデザイナーで、何か自分でペーパークラフトを作ってみたくなりました。

ガンダムに関連していて何か簡単なものを....ということでコアファイターに挑戦してみることに。

しかし、まともなペーパークラフトを自作するのも、3Dのモデリングも初めてで、完成するかどうかわかりませんが、まぁやってみましょう。

まずは、ペーパークラフトの基となるデータを、ペパクラデザイナーに付属の六角大王Super3LEで3Dモデリングします。

3Dモデルの基として、TV版ガンダムのロマンアルバムにあるコアファイターの3面図を参考にします。

サイズは、設定の全長8.6m, 全幅6.8m の 1/60の、全長14.33cm, 全幅11.33cmにすると、1/60ペーパークラフトガンダムの腰には物理的に納まりきらないサイズになりますので、設定の 84%くらいのサイズ(全長11.8cm, 全幅8.6cm)と設定します(サイズはペーパークラフトで印刷するときに何とでもなるでしょうけど)。

六角大王を立ち上げ、対称モードでモデリングしていきます。対称モードは、左右対称のモデルを作成するモードです。

まずは、3面図の SIDE VIEWを参考に、X-Z平面に側面図を折れ線で描いていき、機体部、主翼を描いて面を張っていきます。

まだ機種部分は平面のままで立体になっていません。

六角大王の使い方がまだよく理解できていないのでとっても難しいです。適当に点と点をつないで平面を作成したあとに、線の座標をあとから数値入力で補正していけば綺麗な立体になるようです。

難しいですが、楽しいですねぇ。はたしてペーパークラフトとして完成するでしょうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)