アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
Blu-Rayを入手するまで・・・はガマンできず、息子の了承も得られたのでMOVIXさいたまで鑑賞してきました。映画が始まった瞬間から、「そうそうヤマトはこれだよ、これでなくっちゃ~」と、UCガンダムもそうでしたけど、ファンを熱くするポイントちゃんと付いてきます。さすが福井さん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドレッドノート級(主力戦艦)の図面が小林誠さんのツイッターで公開されていたので、ざっくりモデリング。
かつてペーパークラフト用にモデリングしたモデルとかなりプロポーションが似ていたので、ざっくり修正は簡単でした。ドレッドノート級もアンドロメダ級同様センタ中央が結構バルジってますので横っ腹をかなり膨らませてマス。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
子供中心の生活となり、時間とモチベーションを大量に要するペパクラは長期中断中。ヤマト2199も模型の題材としては今一つ燃えませんでした。
以前のペパクラ用アンドロメダ3Dモデルを2202風に修正。2202の特徴は、前後左右方向に傾斜し対称ではない六角形の波動砲口と、船体中央のバルジでしょうか。波動砲口の傾斜は「さらば」の時の宮武さんのパース図でも確かにそう見えなくもなかったですが(今思えばかつての超合金魂でもこうなっていたかと)、この微妙な傾き具合が気持ちよくなってきました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
前回アリゾナ級と書きましたが、かつてのアメリカ海軍の戦艦と同じく、アリゾナはペンシルバニア(ペンシルベニア)級の2番艦なのでしょうか。アリゾナはスカラゲック海峡星団(だっけ?)で沈んでしまいましたので、これはペンシルバニア級の1番艦ペンシルバニアということに。
出渕設定では、エンジンノズル部分の形状はアンドロメダに近いですが、小林設定ではこのようにブルーノアなどに近いです(かつての巡洋艦にも近いけど)。これは2220年の就役18年目の大改修で波動エンジンを最新型に換装したため、という脳内設定で。
2199の情報少しずつ出てますが、オープニングのコンテは庵野さんですか。歌はささきいさおさんなんでしょうかねぇ。ブラックタイガーは廃止ですか。ブラックタイガー隊はどうなるのでしょう。
発進式行きたいですが、当日は仕事になりそうです。お金も厳しいし。。。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント