« オープン初遭遇 | トップページ | ペンシルバニア級? »

2012/01/17

アリゾナ級

いったいどうしたのか、連続の更新。

アンドロメダ、主力戦艦と主砲の大きさを統一したら、ヤマトはもちろんのこと、アンドロメダよりデカくなってまいました。

Ws000002
煙突はヤマトからの流用なので、赤いまま。アンドロメダは一回り大きくしないとね。


Ws000003
側面は小林誠イメージですが、前方パースはオリジナルの出渕裕イメージで。艦橋はベースとした主力戦艦のイメージが強く残ってマス。

|

« オープン初遭遇 | トップページ | ペンシルバニア級? »

ペーパークラフト」カテゴリの記事

宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事

アリゾナ級」カテゴリの記事

コメント

\(^o^)/

製作記事ご馳走様です!

投稿: ムズ | 2012/01/18 18:24

ご無沙汰しています。
ヤマト以下主力戦艦達いいですね~~~
ハンパなくかっこいいです!!
ヤマト世代の私としてはとてつもなくたまりません。
わたしもモデリングしたくなってしまいました。
でも・・・側面図等資料をどこから集めればいいのか・・・
ガンダムならガンプラから入手できますけど・・・
厚かましいですがアドバイス頂ければ・・・嬉しいです。

投稿: ユウ | 2012/01/18 19:21

ムズさん

あまり時間はとれないのですが、1日15分でも進めていきたいです。

投稿: BUTCHY | 2012/01/18 22:45

ユウさん

ありがとうございます。
ヤマトの再販のプラモには側面図等はあまりないです(アンドロメダのプラモには箱に側面、上面図はありましたが)。なので資料としてはおもに新旧の雑誌に掲載されている、アニメーション作画用の設定画ですね。

アニメのヤマトに関してはアニメ放映時のヤマトの雑誌(ロマンアルバムや宇宙戦艦ヤマトメカニック大図鑑などが最良)で、私はヤフオクで集めました。

10年ちょい前にバンダイからPS2用のヤマトのゲームが出ましたが、その時にデザインされなおした設定画が設定資料集として書籍で販売されています。
これは資料としては非常に有効なのですが、側面図などがあるのはヤマトしかなく、あとはパースのついた図だけです(私がモデリングしたアンドロメダや主力戦艦、巡洋艦はこの資料をもとにしています)

あと復活篇関連としては、HYPER WEAPON 2010,2011という小林誠さんのアート集ですね。こちらもヤマトはあるのですが、主力戦艦、スーパーアンドロメダなどはパースのついた絵しかないですね(逆にアリゾナは側面図しかなかったです)。

具体的にこのフネをモデリングしたい!といったのがあれば、適切な資料がないか探してみますので、お知らせください。


投稿: BUTCHY | 2012/01/18 23:27

壮観ですね。
アンドロメダ同様、アリゾナが主力戦艦や巡洋艦を多数従えて航行する大艦隊を想像すると、もうたまりません。

投稿: quogli | 2012/01/29 19:34

quogliさん

最新の記事で、アリゾナ型がアンドロメダも従えて航行する艦隊をちょろっとやってみました。

投稿: BUTCHY | 2012/02/01 00:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アリゾナ級:

« オープン初遭遇 | トップページ | ペンシルバニア級? »