その1)山崎監督トークセッション
ご本人がお忙しいとのことで、★のさんの代理でAutodesk 3December 2010に行ってきました(★のさんありがとうございます!)。お目当てはもちろん「SPACE BATTLE SHIP ヤマト」山崎監督のトークセッションです。
監督の生の声を聞けるなんて感激です。ヤマトのVFXは Mayaで作っていたものの、発進シーンの岩盤破壊が3カ月たってもうまくできなくて、3ds Max+プラグインにしたら1カ月でできたと。Autodesk社は、Mayaと Maxと異なる業務用の3Dソフトをなぜ両方販売?と思ったら、Mayaは買収されたのですね。監督も Mayaと Max統合してくれ~と笑いを誘ってました。
あれだけの映像を白組の少ない人数で作ったとは大変驚きで、さらにあれだけの映像をhp社のPC(ウチのサーバじゃないのが残念)と Linux/Windowsと、ソフトウェアで作れてしまう、ということに驚きました。もちろんそうしたインフラだけでなく、作る人のスキルとセンスとやる気があってこそ、でしょうけれど。
私もこんな仕事をしてみたかったなぁ。でも仕事にしたらとてもやっていけないでしょうけれどね。
12月1日発進作戦がうまくいったのか、ヤマトはハリーポッターも抜いて興行の初動が良いようで。このままヒットして欲しいです。私ももう一度に見行きますよ。
2)1/500スケールプラモデル
バンダイさん、よくぞ新しいヤマトを出してくれました。
ヤマトPART1を強くイメージしたスタイルに1/500というスケールが素晴しい。ただ1点の難は、艦首魚雷発射管が喫水線上に乗っていないことですかね。いかにもPART1の作画らしい味がありますが、宮武さんの設定画ではどれもちゃんと喫水線に乗っているので、私の中ではそれが正でして。
これが売れたら次はアンドロメダ、という噂も。アンドロメダも(超合金魂の様に)「さらば」のイメージで、となりそうですが、PS版でリファインされた以降の模型のトレンドというのは確実にあるので、ぜひ新造戦艦らしく現代風のデザインで出てほしいです。
でも個人的には1/500復活篇ヤマト出して欲しいです。復活篇ヤマトはいいデザインですよ、バンダイさん。
その3)大クロニクル
今このタイミングで松本零士さんにフィーチャーしたヤマト本が出るのが嬉しいですね。
松本さんや、ぬえの加藤直之さんのインタビュー記事で、松本さんとぬえの関係や分担などがしっかり書かれているのが興味深いのですが、一番の驚きは、加藤さんが描いたと言われる番宣ポスターのヤマト、実は加藤さんは色塗っただけだったと。ならば1/350の箱絵はやっぱり宮武さんに発注すべきだったんじゃないの~。
ヤマトは大和を改造したんじゃない、という松本さんのお言葉にも、今更ええっ!!って感じです(笑)
復活篇や実写版、それから大ヤマト零号以降、松本零士さんはヤマトからすっかり、という感じですが、ヤマトがあのデザインなのも、古代、ユキ、スターシャの存在も松本さんあってこそ、です。
ヤマトイヤーだけあって、これ以外にも超合金魂のヤマト、アンドロメダや、TEAM STRIKE!さんの復活篇イマジネーションシリーズなど続々模型が発売されてますが、流石にお金が続きません。
でもバンダイさん、実写版コスモタイガーに沖田艦もよろしく!
最近のコメント