リゼル 足&肩
風邪がなかなか治りません。毎冬1度は風邪ひきますけど、まだ冬でもないのに今シーズンは既に2回目。この2回で終わらせたいです。
UCはepisode2を視聴。メカの描写は素晴しいです。そして福井さんも書き下ろしエッセイで書いてます様に音がいいですね。
episode1でバナージの乗ったユニコーンガンダムが起動する時の音、まさしくRX-78のそれと同じでゾクっときましたよ(思えば、ゼータガンダム本放映時に、モノアイの点灯音がショボイ音だった時はそれはそれは失望したもんです)。フル・フロンタルは池田秀一さんでなきゃ、というのも福井さんの拘りだそうですが、のちに登場するあのキャラはあの人で、とはもういかない部分もあるのが残念でもあります。
小説は9巻まで読破して残るは10巻のみ。福井さんの文章は隅々まで表現が豊かで、1語1語を噛みしめて読まないと勿体無いのですが、先を知りたくてついついサーっと読んでしまいます。。。
どつぼさんからのご指摘で、足首直しました。
つま先の青と濃い青部分は角度を変更。ここも小説版はカッパの様なロボットの様なつま先で、アニメ版は自然で人間の様なつま先と違いあります。ここはどちらかというとアニメ版で。
そして肩も修正。肩は、アニメ版は小説版よりも肩上部の左右へのトンガリが強調されています。MGはさらにそれが強調され、肩全体が横に広い印象ですが、リゼルの肩と言えばメタスのそれのイメージですので、このモデルでは幅よりも高さを強調。左右のトンガリも控えめで。
でもこの肩の立体も結構複雑で、そのまま3Dにすると設計も工作も大変なので、少しアレンジします。
| 固定リンク
「ガンダム」カテゴリの記事
- リゼル 2次申請結果(2011.07.06)
- リゼル 2次申請(2011.06.04)
- リゼル 突貫工事中(2011.06.01)
- リゼル 色塗り(2011.05.27)
- リゼル 2次申請締め切り直前(2011.05.22)
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「リゼル」カテゴリの記事
- リゼル 2次申請結果(2011.07.06)
- リゼル 2次申請(2011.06.04)
- リゼル 突貫工事中(2011.06.01)
- リゼル 色塗り(2011.05.27)
- リゼル 2次申請締め切り直前(2011.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ざっくりと拝見させてもらいました。
なかなか迷ってらっしゃるようで、
ムフフって感じです。イイですね。
私の目から観た、伝えたい部分もありますが、
あえて・・・。
試行錯誤で、
自分なりの”落としどころ”を見つけてください。
楽しみにしています。
投稿: A-C(・・・) | 2010/11/13 23:36
A-Cさん
コメントありがとうございます。
MSは戦艦とは何から何まで勝手が違ってますが
新しいことをやるのも楽しいです。
何とか私らしい作品に仕上げたい所ですが、
今後も迷いの過程をお楽しみください。
デルタ3兄弟いいですねぇ。
刺激になります。
投稿: BUTCHY | 2010/11/14 15:14
UCは効果音に関しては1stを意識した音が多いですね。
小説未読なので分かりませんがハサン先生などはアニメオリジナルの要素なのでしょうか?
小説でも登場していたのでしょうか。
全裸さんに関してはチラホラ原作とは違う形を取るかもしれないと言った制作サイドからの噂が上がっています。
制作側も中々我らをヤキモキさせてくれますね。
原作者含め制作サイドも1st世代が多いようですのでおっさん世代をニヤニヤさせる仕掛けを多くしてくれているように感じます。
投稿: quogli | 2010/11/15 22:24
quogliさん
ハサン先生は小説でも出ます。
小説ではその後の展開でもファンにはニヤリのキャラやMSが出てきます。原作の福井さんはファンサービスが旺盛ですよ。
全裸さんって何だろうと思ったのですが、なるほどフル・フロンタルの事なんですね。
シャアなのか違うのか。私は小説読破間近です。
投稿: BUTCHY | 2010/11/16 07:44