リゼル まず作ってみる3
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
頭部をモデリング。
小説版とアニメ版とでデザインが違うのはもはやお約束ですが、同じアニメ版でも前方からと後方からの絵では後頭部の形状が違う様に見えます。どこを落とし所とすればいいのか・・・と考えるに、これはツノが短くてツインアイではないゼータの顔なんだ、と気づきゼータっぽくしました。ゼータも藤田版、カトキ版といろいろあり、何がゼータの正解かさっぱりですが。
MSの頭部は紙で立体化するためのフレーム構造を考えると大変難しいです。ガンダムのペパクラを設計する人は沢山いらっしゃいますが、皆さんこんな難しいもの良く作ってますよ(笑)
頭部をシンプルなモデルで設計できたら、他の部分もうまく設計できるような気がするので、まずは頭部から試行錯誤してみようかしら。
小説版UC完読しました。いや~面白かったです。宇宙世紀の世界観、堪能しました。これで先日録画溜めしたファースト、ゼータ、逆シャアなどもより楽しんで見られます。でもようやくペパクラに集中できそうです。読書中は他の事に手をつけられなかったので。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
風邪がなかなか治りません。毎冬1度は風邪ひきますけど、まだ冬でもないのに今シーズンは既に2回目。この2回で終わらせたいです。
UCはepisode2を視聴。メカの描写は素晴しいです。そして福井さんも書き下ろしエッセイで書いてます様に音がいいですね。
episode1でバナージの乗ったユニコーンガンダムが起動する時の音、まさしくRX-78のそれと同じでゾクっときましたよ(思えば、ゼータガンダム本放映時に、モノアイの点灯音がショボイ音だった時はそれはそれは失望したもんです)。フル・フロンタルは池田秀一さんでなきゃ、というのも福井さんの拘りだそうですが、のちに登場するあのキャラはあの人で、とはもういかない部分もあるのが残念でもあります。
小説は9巻まで読破して残るは10巻のみ。福井さんの文章は隅々まで表現が豊かで、1語1語を噛みしめて読まないと勿体無いのですが、先を知りたくてついついサーっと読んでしまいます。。。
どつぼさんからのご指摘で、足首直しました。
つま先の青と濃い青部分は角度を変更。ここも小説版はカッパの様なロボットの様なつま先で、アニメ版は自然で人間の様なつま先と違いあります。ここはどちらかというとアニメ版で。
そして肩も修正。肩は、アニメ版は小説版よりも肩上部の左右へのトンガリが強調されています。MGはさらにそれが強調され、肩全体が横に広い印象ですが、リゼルの肩と言えばメタスのそれのイメージですので、このモデルでは幅よりも高さを強調。左右のトンガリも控えめで。
でもこの肩の立体も結構複雑で、そのまま3Dにすると設計も工作も大変なので、少しアレンジします。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
風邪が流行ってます。
ウチに小さい子供がいるので、手洗いやうがいには人一倍気を付け、インフルエンザの予防接種も誰よりも早く受けたのですが・・・今シーズン二度目の風邪をひきました。
熱は下がったものの、のどと鼻の不調はなかなか良くならず。完治するまでにはまた時間かかるんだろうなぁ。せっかく前の風邪が治ったばっかりなのにねぇ。
皆さんもご注意あれ。
そんな状態なので歩みは亀ですが、足を少し太くしました。足の長さもMGより若干短め。
カトキさん曰くリゼルはタンク的、なのでそれでいいかと。
細かい調整は必要ですが、これで先に行きましょか。
小説UCは8巻目に突入。盛り上がって来ましたよ~。あわてて9、10巻目をブックオフで買いましたが、400円ずつと結構お高め。買い取りは安くて、売りは高く。ハイマージンでいいですなぁ(笑)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
偶然にも本日は18時まで池袋サンシャイン方面でミーティングだったので、終了後その足で駅反対側の東京芸術劇場大ホールに行き、宮川彬良と大阪市立音楽団の公演を当日券で見てきました。
大阪市立音楽団は80年以上の歴史がある吹奏楽団で東京初公演だそうです。宮川さんの明るいトークに(宮川さんって見た目によらず結構若いのね)、平原まことさんの5種類のサックスが加わったブラスバンドの演奏は楽しいものでした。
しかし平原さんのサックスによる序曲からの組曲「宇宙戦艦ヤマト」が始まると、会場の雰囲気がブラスバンドのコンサートからヤマトの世界へ一変。鳥肌立ちました。序曲・ヤマトのテーマ・イスカンダル・出撃、そして最後は大いなる愛。これで感動しないはずがありませぬ。
ゲバゲバ90分に、マツケンサンバIIも久々で良かった。サッちゃんのサックスも泣けました。
会場には宮川彬良編曲の組曲「宇宙戦艦ヤマト」のスコアを売っていたのですが、なんと値段は9000円代。持ち合わせが無くて良かった。あったら買っていたな。別に使い道はないけれど。
ああ音楽って素晴しい。これからも息子の音楽的感性を磨くため、息子と一緒にアキラさんの夕方クインテット毎日見ます!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
まだ足やってます。
太ももから足先まで1本のフレームを通す構造としています。後ろからの絵を見ると分かりやすいですが、そもそもリゼルはふくらはぎ部分のフレームがむき出しになっており、ここの幅をフレームのサイズとすると、太ももがちょっと太くなってしまいます。
ひざの上下部分でフレームを分けても強度的に問題ないかしら。単体で立てても、バックパックを付けた状態で全体を支えられるかどうか。。。
足のひざ下部分は今はストンと細いままの状態ですが、これではかかとやつま先をズボンの裾の中に収められないので、やはりひざ下は広げなくてはならない様で。MGのこの部分が設定より幅広なのは、足先部分の可動域を確保するためなのかも。
苦戦は続く。。。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント