巡洋艦 帰還
地球防衛軍紙艦隊、幕張より無事帰還しました。運搬中の損傷も大して無かったようです。
羽などの突起物が沢山あって巨大なアンドロメダと巡洋艦を壊さずにどうやって梱包して運んだのか?と、多くの人に聞かれました。私も誰かにいい梱包方法を教えていただきたかったくらいなのですが、考えた末、艦尾、艦首それぞれをはめ込む穴をあけた段ボールの板を大きな段ボール箱の中に入れて固定するという方法になったのでした。
イベントも終わり、巡洋艦作りも完了ということで、振り返ります。
今回の目標は・・・過去の記事を読んでもどこにも明言しておりませんでしたが、
1)人さまに組み立てていただける展開図を作り、それを公開する
->ペパクラは人さまに組み立てていただいてナンボでしょうから、とにかく公開できてよかったです。
2)組立説明書を作る
->気合いを入れて作ったつもりですが、同じJ-cube FCのメンバーの作品の説明書を拝見すると、皆さんものすごく丁寧で綺麗に作ってらしてビックリ! 時間も手間も相当かかるでしょうねぇ。
3)アンドロメダでは設計にも工作にもかなりの精度を要した船体構造を、設計も工作もゆるくてもカッチリ組みあがるものとする
->少し小さめのブロック構造のフレームに、船体表面パーツを前後から被せる、という構造はこの巡洋艦ではうまくいったかと。アンドロメダのような大型キットにこれを応用できるのか、というのが課題ですね。
4)紙を曲げると綺麗な孤を描こうとする性質を積極的に利用する
->巡洋艦は円筒構造で、紙を丸めてそれを表現しますが、多面体でゴツゴツしているフレームの上でその円筒の曲線・曲面がうまく出るか、というのが課題でしたが、うまくいったようです。
5)船体表面の表現方法の追求
->パネルラインやパーツの塊ごとにグレーの明度を微妙に変化させて、パーツの違いを表現する塗装(というか印刷)の追求です。材質や作った時期や作った場所の違いなどによって同じグレーでも色味が異なるといったような(例えば船体は南部重工業製だけど、砲塔は外国のメーカーへ発注したもの、みたいな)。スタートレックの艦船などではよく見られますね。前回のアンドロメダでも少し試したことですが。
お台場1/1ガンダムの白が一色じゃなく、何階調かのグレーも入れて塗り分けられていたとき、これだ。しまった!やられた~、と思いましたよ(笑)
今回の巡洋艦を作り始める前は、巡洋艦は特に好きなアイテムではなく、上記技術的目標を達成する題材として小さくてちょうどいい、と選択したものでした。
ただ作業を進めていくうちに、前が波動砲で後ろがエンジンノズルという葉巻型に艦橋と砲塔を付けたシンプルなデザインが、側面にも下面にも砲塔があるという(ヤマトやアンドロメダには無い)宇宙船らしさと、海の上の軍艦らしさを両立した完璧なものであることに気づき、今ではアンドロメダ以上に好きな艦となりましたよ。
さて、今後です。不完全燃焼のアンドロメダにケリをつけるのもいいですが、新鮮味がないので、何か違うこともやりたいですね。復活篇主力戦艦もいいですし、復活篇ヤマトもいいし、俺ヤマトもいい(あと、バルゼー?)。ヤマトやるならワンフェスに出るという手もありますが、次回のワンフェスはもう締め切ってしまったのですね。
キャラホビはやっぱりガンダムのイベントでしたので、それもいいですね。やるならもちろん、お台場ガンダムで(笑)
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「巡洋艦」カテゴリの記事
- 巡洋艦 帰還(2010.09.02)
- 巡洋艦 キャラホビ終了(2010.08.30)
- 巡洋艦 応急修理(2010.08.28)
- 巡洋艦 パッケージ完(2010.08.24)
- 巡洋艦 キャラホビ参加のお知らせ(2010.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。はじめまして。時々覗かせていただいております。私自身も今回幕張へ行っておりました。(出張ついで)
時間が遅かったので貴殿の巡洋艦等ほとんど売り切れておりました。ですが皆さんの作品のクオリティーには舌を巻きました。アンドロメダも欲しかったのですが販売してなかったようで残念です。
コスモゼロやコスモタイガーも作りたいのですが通販なんてしてませんよね。
初めてのコメントでこのようなお願いをする事をお許しください。
しかし幕張で一時間スーツ姿で並んだ時は死ぬかと思いました。
今後の貴殿の御活躍に期待します。
投稿: katy | 2010/09/03 23:41
katyさん
書き込みありがとうございます。
お越しいただいた時には売り切れだったとのことで
申し訳ございません。
ペパクラなどの販売物は、開場直後からがよく売れ
その後売れ行きが落ちてくるようで、
売れるものは午前中で売り切れてしまうようです。
私の巡洋艦は比較的遅くまで販売していたのですが、
それでも完売となりました。
通販は残念ながらしていません。あくまで版権元の会社から
イベント当日一日間だけ会場においての販売を許可いただいた
ものですので。
来年も参加できたら巡洋艦以外のアイテムも販売したいと
思います。
投稿: BUTCHY | 2010/09/04 06:29
パネル等の色味の違いは、確かにいい味がでてますね。上記日記画像の一番上の様な小さい画像からでもはっきりと分かりますし、プラモデルよりもペパクラの方が向いている表現仕様な気がします。
次回作はキャラホビ用となるとやはりガンダムでしょうか・・・RX-78もいいですが、自分はZやメタス、UCのリゼルのような機体が好きなので、気が向いたらチャレンジしてほしいような気も(≧∇≦)
でも可変機だとMS形態やらWR形態やらで色々やっかいな感じですね。
そういえばお台場のガンダムは結局見に行けなかったです。いま静岡に新しいガンダムがあるようですが流石に静岡まではちょっとキツいですね。見に行っとけばよかったです(o´ロ`o)=3
投稿: quogli | 2010/09/05 01:41
quogliさん
メタスやリゼルは渋い選択ですね。
最近のMSはアニメも模型もスマートでカッコイイですが
なんと言うか、ボリューム感というか色気がない気がするので
やるならそのあたりを追求してみたいです。
が、ガンダムは作る人もうまい人も多いので、
私はやはりヤマトという独自路線を進むかも。
これを作りたい!というものが出てくれば
やるかもしれませんが、作品や技術の幅を広げる意味では
MSというジャンルに挑戦するのはアリです。
お台場ガンダムは一度見ておく必要がありますよ。
日本に住んでいながら見ておかないなんてもったいないです(笑)
ということで機会を作って静岡へ行きましょう(笑)
投稿: BUTCHY | 2010/09/05 10:50
BUTCHYさんのガンダムもの、見てみたい気がしますが、確かにガンダム系の作品は色んな方が作られていますからねぇ~^^;ヤマト路線一直線!!ってのもアリだと思いますw
かくいう私もガンダムものって今作っているのが精一杯なのですが、「お台場ガンダム」は非常に興味ある素材ではあります(私のブログにその辺のことチラッと書いてみましたw)
ま、あくまで「作ってみたいなぁ…」ぐらいのものなのですが…(笑)
とにもかくもBUTCHYさんの次回作に興味津々です^^/
(希望を言わせていただくとガミラス系、特に3段空母とか戦闘空母が見てみたいなぁw)
投稿: Time-Ring | 2010/09/06 02:29
Time-Ringさん
私も Time-Ringさんの記事を拝見したときに
おおっ!と思いました(笑)
お台場ガンダムはペパクラのいい題材ですよね。
私がガンダムを、と思ったのはやはり新しいことをやって
スキルの幅を広げたいと思ったわけでありまして。
次回作、戦闘空母あたりも確かにいいですねぇ。
これを作りたい!というのが現れたら
ジャンルを問わずにやると思います。
たぶんヤマト系ですが・・・。
投稿: BUTCHY | 2010/09/06 06:59
御返事ありがとうございます。やっぱ無理ですよね。わがまま言って申し訳ございません。
またよろしくお願いいたします。
今後の御活躍に期待します。
投稿: katy | 2010/09/07 00:05