巡洋艦 さらに修正
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「巡洋艦」カテゴリの記事
- 巡洋艦 帰還(2010.09.02)
- 巡洋艦 キャラホビ終了(2010.08.30)
- 巡洋艦 応急修理(2010.08.28)
- 巡洋艦 パッケージ完(2010.08.24)
- 巡洋艦 キャラホビ参加のお知らせ(2010.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
組立説明書ってホント作るのが大変ですよね…^^;
今回の巡洋艦の艦橋あたりの説明書を見ると苦労が忍ばれます。
もう少しですね!頑張ってください!!
投稿: Time-Ring | 2010/07/26 02:43
Time-Ringさん
どうもありがとうございます!
プラモデルの説明書を参考にしながら作り始めたので、
なんだか描くのが大変めんどうな説明書となってしまいました。
が、はじめてしまったものは仕方がないので、
今回は最後までこの描き方で貫きます。
もうちょっとです。
投稿: BUTCHY | 2010/07/26 05:50
お疲れ様です!
もう量産し始めないといけない時期なのに、申請結果が…。
凄い説明書ですな~。
これは大変そうw
でも、順調に進んでるようなので安心しました。
残り1ヶ月です。頑張りましょう。
投稿: どつぼ | 2010/07/26 09:21
どつぼさん
説明書って、パーツを接着した後の絵に説明を書くのか、
パーツを接着する前の絵に、矢印などで接着の指示を書くのか、
どちらかと思って、今回は後者にしたのですが、これが
大変の始まりでした。
この記事の説明書の艦橋の部分には、艦橋の正面図と
側面図も補足のために描いたのですが、これだけでも
良かったのかなと(笑)
申請結果がはっきりしないと落ち着きませんねぇ。
量産にはまだ時間がかかりそうですが、そろそろ
紙などを準備しなくてはいけませんね。
投稿: BUTCHY | 2010/07/26 21:49
自分も10数年くらいまえにillustrator使って軽作業をしてましたが、当時はmacOS自体が挙動不審であり、よく落ちて泣かされました。
時間が無い時や、〆切が迫ってるときなどは切なさ倍増ですね(´・ω・`)
大変かと思いますが、なんとか完成させてくださいませ。
投稿: quogli | 2010/07/31 13:20
quogliさん
ありがとうございます。
最近はWindowsもOSとしては安定してきたと思いますが
アプリが落ちることはまだありますね。
仕事でEXCELやWORDを使っている時は
こまめにファイルを保存するので大丈夫なのですが
ペパクラでは集中しているからなのか、気が抜けているからなのか、
時々やってしまいます。
とにかく締め切りに間に合うようにがんばります。
投稿: BUTCHY | 2010/08/02 07:06