メタセコイア プラグイン TsuraIchi機能追加
TsuraIchiに、X, Y, Z軸方向に頂点を移動する機能追加を行いました。
1つの面と1つ以上の面を選択して、X軸方向に頂点を移動させるプラグインを実行すると、
頂点のY, Z座標が固定されたまま、X座標のみが変更されて面がツライチになります。
正面から見ると、
Y座標が維持されているのが分かります。
立体の全ての頂点と、1個の面を選択してX軸方向に吸着させると、
Y-Z平面上は、何も変わっていないように見えますが、
斜めから見ると、頂点がX軸方向に移動し、面に吸着してペチャンコになっているのが分かります。
指定した軸と選択した面がねじれの位置にある場合はもちろん吸着できませんが、限りなくねじれに近い状態で実行すると、
頂点群が果てしなく遠方に飛ばされてしまいますのでご注意下さい(笑)
移動する方向の軸以外の頂点の座標を維持したまま面に吸着できるので、法線方向に移動する場合よりも、ペパクラのモデリングには使いやすいと思います。
今回の拡張で、私がペパクラ用モデリングで欲しかったプラグインが機能的に完成しました。ぼちぼち工作を進めていこうかと思います。
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「メタセコイア」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- リンク追加(2009.12.29)
- メタセコイア プラグイン Icchoku機能追加(2009.09.19)
- メタセコイア プラグイン TsuraIchi機能追加(2009.08.19)
- メタセコイア プラグインの今後(2009.08.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして「hojyo_tools」作ってるkenです。
思いつきと勢いだけで作ってるプラグインなので
至らない所だらけだと思いますがご容赦下さい。
面位置合わせですが
「揃え&延長」で状況によっては似たような事は出来ます。
「1つの面」と「複数の辺」を選択で
「辺の方向」に「辺の端点」を面の交点に移動します。
(端点を選択しておくと選択した端点が移動)
座標を固定では無いので辺が曲がって要れば当然ずれるので厳密に同じでは無いです。
「辺で選択」なので状況によっては使えないし、
場合によっては選択に手間が掛かるかも知れません。
求める動作と違うかも知れませんが、
場合によっては便利だと思うので蛇足ながら書かせて貰いました。
投稿: ken | 2009/08/19 23:44
kenさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
まさか hojyo_toolsの作者さんからコメントをいただけるなんて。
なるほど、面と辺を選択して辺を面まで移動させるのも便利ですね。ペパクラ用モデリングでとても有効な機能だと思います。
頂点の平面への移動や、ローカル座標での数値指定での移動など、私がペパクラ用モデリングをする上で欲しいプラグインを探したのですが見つけられず、mkjさんが無料での開発環境のセットアップ方法を示して下さったのを期に、少し自作してみました。その後ググったらたまたま kenさんのブログで hojyo_toolsを見つけ、そのカユイ所に手が届くような便利なプラグインに感嘆した次第です。
でも hojyo_toolsって「私家版メタセコイアプラグイン集」にも登録されていたのですね。私はプラグインの情報は主にここから得ていたのですが、私の探し方が悪くて見つけられなかっただけでした。
hojyo_toolsを私も活用させていただきます。またペパクラ向けにメタセコを使ってらっしゃる方々もぜひお使い下さい。便利ですよ。
投稿: butchy | 2009/08/20 06:35
お疲れ様です。DLさせていただきました。
腰の具合がおもったより悪くPCをいじらせてもらえません(;_;)
投稿: mkj | 2009/08/20 06:52
mkjさん
ダウンロードありがとうございます。
腰は大変そうですね。どうぞ無理なさらずに。
投稿: butchy | 2009/08/20 07:13