DTM
なんとなくDeskTop Musicをやりたくなりました。
まずは再生環境の整備からです。
MIDI音源のSC-88Proを引っ張り出し、PCへMIDIドライバをインストール。そしてMIDIプレイヤーとして TMIDI Playerをインストールしてみます。
懐かしい画面です。まず音はちゃんと鳴りました。
続いて打ち込み環境です。
シーケンサーとして、かつて愛用していたX68000用の STed2がWindowsで動かないものか、と探したらありました。
X68000と殆ど同じ画面で、懐かしい~の一言。しかし、編集はできるけれど音が鳴らない。。。X68000エミュレータで動かさないとダメかしら。
この「F 2」とか「C 4」などの音階と、96., 12といった音長を数値でポチポチ入力して音楽を作り上げていくのです。その数値を微妙にそして大胆に調整して、人間が演奏しているかの様なゆらぎを表現していくのです。大変そうに見えますが、これほど直接的で小回りのきく方法は他にないでしょう(でもやっぱり大変)。
じゃあ新しい数値入力のソフトは無いものかと探したらありました。midiomです。ちょっとイジった感じでは良さそうですが、果たしてSTed2の代わりになり得るものでしょうか。
過去のデータをイジりつつ、気が向いたら新しい曲を打ち込んでみたいです。やりたい曲は既に決まっていますが、時間も根気も無いので、まぁ少しずつです。本格的に打ち込むとなると、MIDIキーボードも欲しくなります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うお?!DTMですか?ぶっちーさん多芸すぎです!
でも、実を言うと自分も音楽なんか制作しちゃうかっけー自分を目指してDTMをやっちゃおうかなぁなんて企んだことがあります・・・激しくマカーだった10年くらい前です。
当時知り合いからPerformerやlogicまでいただいて、その上キーボードまで購入を、などと目論んでおりましたがPerformer起動後1時間あまりで断念しました。
今思えばキーボード買わなくってよかったです(苦)
ぶっちーさんは結構やり込んでそうですね、DTM。
こっちでも期待して日記を見守ります。
・・・しかし突然ですね。
なにか環境的な何かがあったのでしょうか?
気になっちゃいます。
投稿: quogli | 2009/08/02 00:11
quogliさん
特に環境的な変化はないでのですが、昔少しDTMをやったので、ついついMIDIデータにできそうかどうかという視点で音楽を聴いてしまうことがあります。この曲はベースがあって、ドラムがあって、ブラス、ストリングス、ピアノ、ギター・・・打ち込めそうだと(笑)
それに、通信カラオケをやるときも、このギターの打ち込みショボイなとか、よく感じます(笑)
とは言っても私は音楽に関してはギターもピアノも弾けない本当に素人なので、DTMといっても素人のお遊びです。ただの気まぐれなのでどこまで本格的にやるかわかりませんが、ペパクラに飽きたときの気分転換としてやろうかと思ってます。
投稿: butchy | 2009/08/02 07:39