コスモパルサー その4
肉づきをもう少しコスモパルサーらしく。
機首部分、機体部分、主翼部分、後方オレンジ部分のバランスはまだ違うような。ノッペリした機体全体も単純な長方形ではなく、前方も後方もグっと絞りこんでいるようにも見えます。でもPVには明確な上面図が無いので、よくわからんです。
インテイク、機体、オレンジへつながる部分などの表面上の重なりはなんとなく理解しましたが、それらがどういうパーツで構成されているのか未だに理解できてません。手書きの設定画を3Dに起こすのであれば誤魔化しもできますが、基が3Dであるだけに正解は一つしかないので、実際の映像との違いはただの間違いになってしまうのがツライところです。
頬のふくらみがあって、それが滑らかにクチバシにつながり、その上には2つの鼻の穴(パルスレーザー)が・・・。まさに鳥です。
今後このコスモパルサーどうしましょうか。WAXさんに影響され pixivに登録した結果3DCGに興味が出てきたので、それもいいかなと。
| 固定リンク
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- 2202で最も気になるグッズ(2017.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぶっちーさんのコスモパルサー3Dとの格闘も設定CGが出るまで続くのですね。
完全3DCGになって作画のバラつきが無くなって、戦闘シーンの見方は完全に昔とは変わりそうですね。
金田パースのような個性的でシャープかつスタイリッシュに見えるという個性的な作画が楽しむといった趣向は完全に無くなりましたが、CGならではの動作やレーザー兵器やミサイルによるカオスでアクロバティックかつエキサイティングな戦闘シーンは新たな醍醐味でもありますね。
そういえばpixivなんてSNSがありましたね・・・1度薦められて見てみましたが、ホント絵のうまい人ってこんなにいるんだと唖然としました。
ヤマト系の画も一杯上がってるんでしょうね・・・。
昔、少し絵をやってた自分はあのサイトが結構怖いんですよ(笑)
投稿: quogli | 2009/07/03 23:41
quogliさん
PVから読み取れる情報は限られているので、コスモパルサーの構造解析はボチボチ限界です(笑)
CGならではのアクションには期待したいですが、かつてのコスモタイガーも金田デフォルメなどで設定画よりも確実にカッコよくなっていたので、その要素がなくなるのは寂しいです。また私の様に模型化するにあたっても然りです。。。
pixivにはヤマト系の絵は沢山あります。私も本格的な3DCGをやってみたいですが、あれこれと手を出すための時間がなくて残念です。
投稿: butchy | 2009/07/04 17:44