« コスモパルサー その4 | トップページ | 巡洋艦 基本モデル完成の続き »

2009/06/29

巡洋艦 基本モデル完成

PVを見ながらコスモパルサーの構造を読み取る作業はとても楽しかったのですが、そのうちにバンダイさんがさっくりプラモデルを出したりしたら一気に萎えそうなので、とりあえず放置して巡洋艦に戻ります。


プロポーションをいじっていくうちにサイズが変化してしまったので、再度他の艦船とサイズを合わせます。

Jy19

これで全長190mくらいです。設定より10m長いですが、まっいいか。

アンドロメダや主力戦艦のモデリングにおいては、ここをこうすればカッチョいいアンドロメダや主力戦艦になるという私なりの要素を盛り込むことができたと思うのですが、こと巡洋艦においてはそれがあまりない、と言いますか、巡洋艦はシンプルで完成されたデザインだけに、誰がモデリングしても大体同じ形になるかと(笑)

しいて言うならば、設定画ではかなり後方にある艦橋構造物と前寄りにある下部大型インテイクをなるべく船体中央部に集め、護衛艦に似たシルエットにした、ということでしょうか。ヤマトにおいても甲板上の艦橋構造物と艦底部の第三艦橋の前後位置がそろっている方がカッコいいでしょ。

Jy20

設定画より艦橋が小さめで全体的にスマートな印象です。後部のエンジン部分をデカくして迫力を出すなんてことも考えましたが、そうするとフネではなくロケットになってしまったので・・・。それはそれでアリと言えばアリですがね。


Jy21

内部フレームは、アンドロメダの時の様な竜骨構造ではなく、主力戦艦でちょっと試したブロック組合せ構造です。果たしてうまくいきますやら。

|

« コスモパルサー その4 | トップページ | 巡洋艦 基本モデル完成の続き »

ペーパークラフト」カテゴリの記事

宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事

巡洋艦」カテゴリの記事

コメント

>>設定画ではかなり後方にある艦橋構造物と前寄りにあ>>る下部大型インテイクをなるべく船体中央部に集め、>>護衛艦に似たシルエットにした、ということでしょう>>か。ヤマトにおいても甲板上の艦橋構造物と艦底部の>>第三艦橋の前後位置がそろっている方がカッコいいで>>しょ。


同感ですね~♪

1枚目の画像、改めて見ると主力戦艦は結構ゴツイですね。ヤマトとそんな変わらないのにアンドロメダやヤマトの堅さに比べ、やられるときのチョロさ加減は巡洋艦と変わらない印象です。ザコ艦の悲しさ・・・(笑)

投稿: quogli | 2009/07/03 23:54

この比較図で改めて見ると、この主力戦艦は艦首はゴツイですが、艦尾が貧弱ですね(笑) 下部のタンクを大きくするなどして、後部をボリュームアップした方がいい気がしてきました。

今まではヤマト以外の地球艦隊は全てヤラレメカでしたが、復活篇では新型地球艦隊が活躍してくれそうですね。

投稿: butchy | 2009/07/04 17:51

はじめましてmkjと申します。
ジャンルは違うものの、私も2年ほど前から車のペパクラを作っていまして、製作環境はほぼ同じと思います。
(年齢も近いかな、と。)

アンドロメダは感動しました。モデリングはもちろん、よく綺麗に組み上げられているなあと思いました。

投稿: mkj | 2009/07/10 23:45

mkjさん


はじめまして。書き込みありがとうございます。

wiki拝見しました。インプレッサ凄い迫力ですね。
テクスチャの描きこみもウマイので、とてもリアルに見えます。

私もインテグラのペパクラ化を進めてましたが、直ぐに頓挫しました(笑)
私もいつか車やりたいです。
アニメのメカよりもよほど難しいのではないかと思います。

頂点を一直線に揃えるプラグインいいですねぇ。
メタセコにも欲しいです。ペパクラのモデリングには便利ですものね。

投稿: butchy | 2009/07/11 12:50

ぶっちーさん、インプレッサ見ていただきありがとうございます。テクスチャはもっとうまくなりたいです。
インテグラもかっこいいですね。カタログの図面が少ないせいもあり、ホンダ車はまだ手を出せていません。

プラグインまで見ていただきありがとうございます。
モデラーの機能って、ペパクラ的に欲しい機能ってありますよねー。裏面を白で表示して欲しいとか。

今は六角大王ですが、パースの描画がとても遅いのと、UV作業がしんどいので、次回以降MarbleCLAYかメタセコでモデリングできればと思っています。

アンドロメタの拡散波動砲の中は良く綺麗に組みましたねえ。これからヤマトの艦隊が作られていくかと思うとわくわくします。

よろしければ私のサイトのリンクでこちらのサイトを紹介させていただいてよろしいでしょうか?

投稿: mkj | 2009/07/11 20:46

mkjさん


おっしゃる通り、ペパクラだからこそモデリングソフトに欲しい機能はありますね。自分で作ればいいんでしょうけれど私はプログラミングにはあまり自信がないです。

アンドロメダの拡散波動砲のギザギザは手で工作するのは無理ですが、ピンセットを使えば比較的楽でした。

私のサイトを紹介いただければ大変嬉しいです。
こちらからも mkjさんのサイトをリンクさせていただきます。
よろしくお願いします。

投稿: butchy | 2009/07/11 23:11

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巡洋艦 基本モデル完成:

« コスモパルサー その4 | トップページ | 巡洋艦 基本モデル完成の続き »