フレーム
完成したアンドロメダ、放置状態の主力戦艦の最大の問題点は、その骨格構造です。
ポーランド製の艦船模型よろしく、背骨・肋骨のパーツにより船体の形状と強度を確保しています。建造から2年経った(もうそんなに時が流れたのか・・・)アンドロメダも、今でもヘタらずその形状を保っています(サスガに羽などはヘタってますが)。
しかしこの構造では工作しづらいのです。この骨格に船体表面のパーツを貼っていくのが、工作のうまくない私にとってどれほどツライことか。
あるお方からの刺激もあって、以前から温めていた構造を試してみました。
手前がそれ。悪くないけど失敗です。まだまだブログの記事にするほどの進捗では無いけれど、書くことによって自分自身のモチベーションを維持!
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「主力戦艦」カテゴリの記事
- フレーム2(2008.11.09)
- フレーム(2008.10.02)
- ペパクラデザイナー3(2008.09.21)
- 艦首2(2008.02.11)
- 艦首(2008.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰です。
モチベーションの維持、結構大変ですよね。
リアクションが些細な事かもしれないけど
重要な要素だったりします。
楽しみにしています。微力(無力?)ながら応援しています。
投稿: WAX | 2008/10/10 03:39
WAXさん
お久しぶりです。書き込みありがとうございます。
最近はペパクラ以外に興味あることが沢山あるので
なかなか時間をペパクラにあてることができないのですが、
やはりペパクラ作りは楽しいです(笑)
こうしてコメントいただけるのが一番の原動力です。
新フレームの方向性も少し見えたので、少しずつ
続けていきます。
応援よろしくお願いします!
投稿: butchy | 2008/10/11 08:26
やっぱり主力戦艦は量産性を考慮せねばなりませんから構造は大事ですよね。
すこしでも楽な工作構造が構築できるようお祈りしております!!
がんばってくださいまし♪
投稿: quogli | 2008/10/16 01:34
quogliさん
新構造は工作は楽ですが、紙の枚数が増え、
作業の手数は増えてしまいそうです。
でも、主力戦艦を沢山量産して、1/350地球艦隊を編成したら
迫力あるでしょうねぇ。
応援ありがとうございます。
なかなか時間をとれないですが頑張ります!
投稿: butchy | 2008/10/17 07:23