« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月の4件の記事

2008/01/27

試作に次ぐ試作

パーツ数が少なくて、設計しやすく、工作しやすく、その上仕上がりが綺麗な展開図となる船体構造を目指して、ひたすら試作を繰り返します。

Sy038
アンドロメダと横並び。主力戦艦の方が力強いです。いろいろ試したい構造はあるのですが、いろいろやってる時間がなかなか無いっすねぇ。



Sy039

主力戦艦の特徴のひとつインテイク部分。どうしたら少ないパーツでフィンの角度と船体表面のRをしっかり出せるか、と今日一日かけてやった結果です。でもこんなペースじゃなかなか先に進めませんなぁ。

25日発売の各模型誌にDVD特典1/700ヤマトの最終ショット?が掲載されましたが、いい感じのキットになりましたねぇ。正直欲しいです。約4万円の1/700のプラモ、仮に買ってもモッタイナクテ作れないでしょうね。今のところ買うつもりは無いです、が・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/14

起工

3連休を使って、ホント久々に紙工作しました。

Sy037

船体は、アンドロメダとは異なり、ブロックを組み上げる様な構造を考えたのですが、なかなかうまく行かず結局アンドロと同じく背骨と肋骨のある構造としました。

とは言え、あまりに工作し辛かったアンドロよりも、設計・工作の手間を少なくしつつも仕上がりを美しくすべく試行錯誤中です。




Sy036

主力戦艦の全長にも諸説ありますが、今回は242mとしているので、模型としての大きさも 1/350ヤマトよりやや小さい程度と結構デカイです。ヤマトに代わる正に次期主力戦艦ですから、ヤマトに力負けしないフネにしたいものであります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/01/05

ペパクラデザイナー2

展開図作成のため久々にペパクラデザイナーを使います。

Sy034

ペパクラデザイナーは、私が以前使っていた Ver.1.2から Ver.2.1.xにバージョンアップしてます。実はペパクラデザイナー2を使うのは初めてなんですが・・・便利です。

DXF形式での展開図出力、オブジェクト単位での展開図作成などなど、Ver.1.2に比べてカユイ所に手が届く機能が沢山ついています。ユーザインタフェースも向上しています。展開図作成での手間を随分削減できそう。


これなら CADでの編集は不要かな、とも思いつつ、久々に Jw_cadを起動。

Sy035

Jw_cadの操作方法はほぼ完全に忘れてしまってます。図形の移動すらまともにできませぬ。。。

私の Jw_cadは Ver4.10ですが、最新版はもう Ver.6.01なのですね。私がぼ~っとしている間に世の中は随分と進んでます。Ver.6.01にあげるべきかしら。

やはり展開図の細かい部分の編集にはCADです。久々に調子が出てきましたよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/01/01

新年あけました。

本ブログも4回目のお正月を迎えました。

昨年は、プラモ1/350ヤマトは作りましたが、よくよく考えたらペーパークラフトを全くやっていないっすね。

仕事が忙しくて余裕が無かったのもありますが、ペパクラ以外に関心があることが多かったと考えればそれはそれで良いのかも。今年はペパクラ進めたいですね。

話は変わって、昨日ホビージャパン誌2月号を買ってきたのですが、新しい1/700ヤマトのプラモはいいですね。ヤマトの原型は私の好きな眞鍋 正一さんによるらしく、艦首魚雷発射管と船体の喫水線の位置関係やフェアリーダーの形状などが、PART1のヤマトしています。このキットはヤマトTV DVD-BOXの特典のため、プラモ単体での販売は無い様ですが、ヤマトのコアなファンは(私も含めて)既存のLDやDVD-BOXは既に持っているでしょうから、特典のためだけに4万円出せる人がどれだけいるものか・・・。いま新しいDVD-BOXを出せるのであれば、版権問題も落ち着いていそうなので、プラモ単体でぜひとも出して欲しいです。

同誌のユニコーンガンダムもいいですねぇ。ただ今プラモに手を出すと、また半年プラモでつぶれてしまいそうなので、今年はペパクラ主力戦艦を進めます!


Nw01

今年も綺麗な初日の出を見ることができました。来年もこれからもずっと見られる世の中でありますように。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »