ローカル座標
メタセコイア2.4から私が待ち望んでいた「ローカル座標」の機能が実装されました。ただ、ローカル座標の中心点や軸の方向を指定するのには、ハンドルをマウスで操作するか、数値で直接入力するしか方法がありません。
オブジェクト上で選択した線の方向や、選択した面の法線方向をローカル座標の軸として指定できればなぁ・・・と思っていたら、そんなプラグインがありました。スタジオシオビさんのローカル風見鶏です。
このローカル風見鶏を使って、ダクト(波動砲冷却機構)を変形してみます。
ダクトの頂点を選択して、ワールド座標系でZ軸方向に移動すると・・・
この様に、船体下のラインからずれてしまいます。
その船体下ラインを選択した上で、プラグイン「ローカル風見鶏」にて、そのラインをローカル座標のZ軸の方向として指定し、
編集モードをローカル座標にして(ローカルの)Z軸方向へ動かすと、
船体下ラインにぴったり沿って頂点が移動します。ちょっとやりすぎですが。
とにかく便利です。今まではいくつかの操作の組み合わせで同じことをやっていたのですが、これで編集作業が随分と楽にかつ正確になります。
でもローカル座標の使い方ってこんなんでいいのかしら。まぁ自分のやりたいことができているのでいいでしょう。
アンドロメダの艦首を短くしてこの主力戦艦をモデリングした結果、ダクトの前後方向の長さがどうしても短くなり迫力不足気味なので、このダクトの形状は、主力戦艦というよりはPS版地球艦隊戦闘空母っぽく仕上げてみました。この方がダクトを大きく見せることができ、かっちょいいかと。
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「主力戦艦」カテゴリの記事
- フレーム2(2008.11.09)
- フレーム(2008.10.02)
- ペパクラデザイナー3(2008.09.21)
- 艦首2(2008.02.11)
- 艦首(2008.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あうう。ご無沙汰になってしまいました。
しばらくネットからも遠ざかっておりまして(-_-)
次回作主力戦艦はとても楽しみです。
主力戦艦のダクトってシーンによって形がコロコロ変わっていたような気がします。
最後の写真いいっすね♪
やはりデザイン的に艦尾が長めの方が圧倒的にカッコイイです。
試作艦が完成したら数隻建造して艦隊を組むってのはどうでしょうか?
見てみたいです(≧∇≦)
投稿: quogli- | 2007/09/14 20:51
quogliさん
ご無沙汰しています。いつもコメントありがとうございます。
後方からの絵だと、艦橋より後ろが長い方が
カッコ良く見えますね。
実際の模型でも1/350サイズならば、十分後方が長く見えるので
なかなかいいですよ。
この主力戦艦も試作する上で何隻か建造するので
艦隊を組めると思いますが、そうすると置き場所に
困るでしょうね(笑)
投稿: butchy | 2007/09/15 07:10