アンドロメダの次
紙アンドロメダの次は何を作ろう・・・ヤマトにするかコスモゼロにするか、改アンドロメダ級しゅんらんもいいし、あるいはモビルスーツの様に全く違うジャンルにするか・・・。
いろいろ考えましたが、やはり宇宙戦艦を極めることにしました。アンドロメダの完成度を高めるのもいいですが、いろいろな意味でアンドロは複雑になりすぎました。ここはアンドロメダに構造が近くてかつシンプルな素材で展開図を新設計し、そこでの経験をアンドロメダにフィードバックさせていこうと。その素材はもちろん主力戦艦であります。
で、この主力戦艦を作るうえでのGoalを以下に設定します。
[目的]
・複雑で工作しづらいアンドロメダの船体の構造を抜本的に見直し、アンドロメダへフィードバック
・1/350スケール地球防衛艦隊の編成
ヤマト、アンドロメダとくれば、次は主力戦艦でしょう。その次は、護衛艦です(笑)。
[目標]
・私にも苦無く作れ、かつ強度を確保可能な構造の展開図を作成する
・プラモ1/350ヤマトのスケール感、質感、ディテールの表現をペパクラに応用する
・組み立て説明書を作成する(これが一番シンドそう)
・なんらかの形で公開する
で、現状です。全体の形状はこんな感じでいこうかなと。
アンドロメダの時は2Dの宮武さんの絵を3Dモデルに変換するのに必死で、ペパクラにすることは後から考えましたが、今回は展開図にすることをある程度考慮しつつモデリングしていますので、3Dモデリングデータとしても、ツールとしてのメタセコの使い方もアンドロメダの時よりも洗練されています。アンドロの時はモデリングにブーリアンを多用しましたが、今回は恐らく一箇所しか使わないでしょう。
アンドロメダの艦首は六角形の波動砲発射口を幅広く、鼻を長くするとカッコ良くなるのですが、主力戦艦の艦首は、いいバランスを得るのがムズカシイです。というか主力戦艦は、格好良くないのがカッコイイのかも。
艦橋はこんな感じ。少しゴテゴテしすぎかしら。
リアビュー。主力戦艦ってこういうアングルからの絵はあまり無いので新鮮な感じがします。
前方上方から。パースがかかっていない絵なのですが、主力戦艦のフォルムが良くわかるので、このアングルは好きです。
仕事でストレスたまり気味ですが、ストレス解消のためにもガンガン進めていきましょう。
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- 2202で最も気になるグッズ(2017.03.04)
「主力戦艦」カテゴリの記事
- フレーム2(2008.11.09)
- フレーム(2008.10.02)
- ペパクラデザイナー3(2008.09.21)
- 艦首2(2008.02.11)
- 艦首(2008.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アンドロメダと主力戦艦って、なんというか、モーターショウに出てたショーカーと、それが市販された奴みたいな関係ですね(^_^;)。。
でも、派手なエアロパーツと、扁平率の低すぎるタイヤを交換する程度で、それほど違いがあるわけでもない。
あまり遠くない将来に、20mくらいの壁面使って、宇宙空間を行進する地球艦隊のディオラマ、やってみたいですね~
投稿: ごじら | 2007/08/22 11:54
基本的な構造は同じですから、地味な市販車の主力戦艦に、
派手なエアロをつけたアンドロメダという例えはいいですね。
更に、アンドロメダは波動エンジンを2基つんでいるので、
エンジンも派手にチューニングされていると言ってもいいでしょう。
主力戦艦の建造もがんばりますよ。
投稿: butchy | 2007/08/25 23:06