« 新旧超弩級戦艦対決 | トップページ | 主力戦艦 »

2007/07/28

ひさびさに

メタセコイアを立ち上げてモデリング。まだまだお遊びの段階です。メタセコも半年ぶりくらいですが、今回は意外と操作方法を覚えていました。

Sy001
アンドロメダがコストを度外視してただ一隻だけ建造されたのに対し、低コストのためアンドロメダの装備を簡素化して大量生産したのがこの主力戦艦、つまりアンドロメダがガンダムならば主力戦艦はGM、と勝手に妄想し、紙アンドロメダのデータをモディファイして主力戦艦にしていきます(テレビアニメではアンドロメダも何隻か量産化が進められています)。


Sy002
ヤマトやアンドロメダとはまた違う魅力のある主力戦艦の艦橋部分。ここもアンドロメダの艦橋をベースにしています。


Sy003
そしてお約束。アンドロメダの全長275mに対し、主力戦艦は242mですので、同一スケールで並べるとこんな感じ。現状、メインノズルや主砲といった構造物は、アンドロメダと全く同一サイズのまま流用しているのですが、主力戦艦単体で見るとこれでもバランス的に悪くありません。

主砲などが流用できる、と言うことは、実はアンドロメダは特別な存在ではなく、主力戦艦とかなりのパーツを共有して作った意外とコストのかかっていない戦艦だったということにしても面白そうです。ただこの主力戦艦は、アニメ設定画の5面図に比べるとちょっと太めですので、主力戦艦をひとまわりスリムにして、アンドロメダを特別な存在へ押し上げるのもいいですね。アンドロメダは1/350ヤマトとの対比で10%大きくする予定ですので、それでバランスが取れるかな。

・・・なーんて考えながらモデリングするのは楽しい。

|

« 新旧超弩級戦艦対決 | トップページ | 主力戦艦 »

ペーパークラフト」カテゴリの記事

宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事

主力戦艦」カテゴリの記事

コメント

 おぉそう来ましたかww
個人的見解を申しますと、主力戦艦の位置づけはガンダムにおけるGMではなく、ボトムズにおけるスコープドックなのではないかとww
アンドロメダはストライクドックやラビドリードック的位置ではないかと。(わからない方全然解らない例えwww)
ここから妄想ですが
ヤマトがイスカンダルへコスモクリーナーDを受け取る
ミッションを遂行中、地球防衛軍司令部は改めてイスカンダルからもたらされた波動エンジンなどの技術を基に
宇宙戦艦の開発を検討、(元々ヤマトはガミラス侵攻、汚染による時の地球脱出計画の旗艦だったがスターシアによるイスカンダルにコスモクリーナーDを受け取りに行く情報と技術提供により計画を変更したものと考える。当然急ごしらえ、量産等のコンセプトはまったく無かったと考えられる。よく言えばヤマトは一点ものだったのかとw)
太陽系内の残留ガミラス軍侵攻への防衛の意味も含めた
戦艦の開発をしていたのではないかと。ただその時の
地球防衛軍司令部に資材や余力は無かったとも思われる
ので実際の開発建造はヤマト帰還後だったのではないかと、
といった妄想から
開発順はヤマト→主力戦艦(地球防衛軍艦隊諸々含む)→アンドロメダの順番なのではないかと私的には思っていますww

主力戦艦、アンドロメダとはまた違った色気がある艦(フネ)ですよね。
アンドロメダをグラマラスな美人とするならば
主力戦艦は和装の美人のような…
例え方が微妙かww

投稿: WAX | 2007/08/02 05:31

なるほど、スコープドックにラビドリードック、それもアリですねw

開発順は、WAXさんのおっしゃる通りの方が説得力がありますね。
地球防衛艦隊の再編、そして地球復興の象徴の建造という様に。

主力戦艦は、設定画ではどうも波動砲発射口と
艦橋部分が船体に対して大きくスマートでないため、
アンドロメダの優雅さを取り入れるべく、今回はアンドロメダから
派生させてモデリングしています。

グラマラス美人と和装美人の例えもいいですね。
私の場合、アンドロメダは絶世の美人、主力戦艦はオジサン、
という感じがしますw
が、主力戦艦を美人にすべく建造していきます。

投稿: butchy | 2007/08/02 08:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひさびさに:

« 新旧超弩級戦艦対決 | トップページ | 主力戦艦 »