宇宙戦艦ヤマト竣工
キット発売からちょうど半年、1/350宇宙戦艦ヤマトがようやく完成いたしました!
艦首波動砲発射口の周りは、パテうめ、ヤスリがけといろいろいじった結果、波動砲口も一回り小さくなり、キットとは少し異なる印象となりました。が、やはりフェアリーダー部分は高さも幅も大きすぎるので、もう一回り削っても良かったかもしれません。
最後に悩んだのが、基本塗装後のウェザリングなどの表現をどうするか。このキットはキャラクターモデルではなく、1/350の大型艦船キットだと思っているため、派手なスミ入れや立体感を表現するようなグラデーション塗装などは不要と考えておりました。
しかし、1/350スケールということは、光源が作る影の部分も実際の1/350(面積で言えば1/350^2 = 1/122500)になる訳で、光と影が作る明度の変化量も実際の艦よりも浅くなってしまうことに。となると、立体感を表現するための塗装での演出はある程度あってもいい、ということで、船体色よりも濃いグレーでほんの少しだけスミ入れとグラデーション塗装を行いました。写真ではなかなかわからない程度ですが。
いい写真が撮れたらまたアルバムにアップしていきます。
23年ぶりに発売されたヤマトの新作プラモデル。アニメのイメージを尊重しつつ、PS版のテイストをふんだんに盛り込んだ形状は賛否両論ありますが、こうして完成させてみると、1/350という大型キットのヤマトを新しくデザインするならば、完全なアニメ版でもPS版でもなく、こういう形状になるのが必然だとも感じます。
ショックカノン砲の可動ギミックは本当に素晴しいものです。しかし、アニメのイメージとはちょっと違う効果音や、手動での可動ギミックのための子供向け玩具の様なレバー類はやはり残念なところ。ただ、私のようなオジサン素人モデラーにとって、レバー類の省略加工などはいい改造ポイントになりました。
私が最後にまともにプラモデルを完成させたのは、ボトムズ放映当時のタカラ製1/24スコープドッグでしたから、こうしてプラモデルを完成させたのも本当に久しぶり、それこそ20数年ぶりのことです。私もプラモ作りででも結構イケるんではという気もしてきましたが、たぶん錯覚であり(笑)、半年間充分プラモ作りを楽しめましたので、ボチボチ本業のペーパークラフトに戻りたいと思います。
とは言え、このヤマトもウェザリングの表現や、それから艦載機についてもまだまだ手を入れる余地はありますので、気が向いたら手を入れてブログに記事を掲載していく予定です。
23年ぶりに素晴しいプラモを販売してくれたバンダイさんに感謝しつつ、ささ、ペパクラペパクラ。
| 固定リンク
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「1/350ヤマト建造記」カテゴリの記事
- 新旧超弩級戦艦対決(2007.07.26)
- 宇宙戦艦ヤマト竣工(2007.07.23)
- ヤマト建造記:中央構造物その2(2007.07.01)
- ヤマト建造記:手摺り(2007.06.23)
- ヤマト建造記:ヤマト色その2(2007.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
竣工おめでとうございます。
艦首にシャンパンをカシャン!と、祝ってあげたくなりました。
でも、そういえば、原作のヤマトは非常時の旅立ちでしたので、
そういう祝福もないまま、過酷な使命を背負って地球を発ったのでしたね。
考えてみえれば悲しい艦だんだなぁと、ちょっぴり感慨に耽ったのは
ぶっちーさんのヤマトが、ヤマトのイメージを
とても大事にしていると感じたからかもしれません。
投稿: ヤマト世代 | 2007/07/23 23:52
エンジンのテストをする時間もない上に
冥王星から超大型ミサイルまで飛んできましたので、
おっしゃる通り祝福されることはなかったでしょうね。
絶滅間近の地球人類が、人類の未来のために
2199年当時の人類の技術(とイスカンダルの技術と)で
必死で作り上げたヤマトですから、ヤマトの完成は、
建造に携わったエンジニアにとって感慨深い
ものだったことだと思います。
そんなヤマトも、ヤマト世代さんに竣工を祝福されて
喜んでいることと思います。
どうもありがとうございます。
投稿: butchy | 2007/07/25 19:36
竣工おめでとうございます。
次はタイムレーダー、波動チャージャー、
波動カートリッジ弾、全天球レーダー、
と改修が必要ですね(違)w
写真は上から5枚目の左舷前方のショットと
8枚目の後方からのショットがグッと来ます。
ああ作りたい!!w
投稿: WAX | 2007/07/26 10:49
WAXさん、ありがとうございます。
更に、波動爆雷発射装置、コスモハウンド発進口、
対ハイパー放射ミサイル艦首ビーム砲、
そしてデザイン的に気に入っている
ハイドロ・コスモジェン砲、などの追加も必要ですねw。
最終仕様(完結編仕様)のヤマトは作ってみたいです。
とは言っても外見上、あまり竣工時と違いは無いので、
主砲の砲身に参戦章の白い3本線をつけるだけですが。
このヤマトの艦首の形状は、正面から見るとボッテリと
してますが、5枚目の写真の様に、側面方向から見ると、
なかなかイイと思っています。
私も10年位たったら、もう1隻作ってみようかと思います。
WAXさんもぜひ。
投稿: butchy | 2007/07/26 21:36
とほほ~すっかり乗り遅れました。
遅ればせながら完成おめでとうございます。
写真の構図がいいのもあると思うんですが、ほんとこのプラモはすごいですね。
とくにパルスレーザーと主砲はすごいソソられます。萌えます。
この船体を眺めながら新規ペパクラも乙な感じでよいですね。
是非、地球艦隊を編成してください(≧∇≦)
投稿: quogli | 2007/07/27 19:52
quogliさん
いつもコメントありがとうございます。
ようやくなんとか完成しました。
確かにこのプラモはスゴイです。
この主砲やパルスレーザーが、さらにリモコン操作で
ウネウネ動くのですから。
このヤマトを完成させてから、紙で地球艦隊を編成したく
なってきましたよ(^^)。
今後も応援よろしくお願いします。
投稿: butchy | 2007/07/27 21:43