ヤマト建造記:ヤマト色その2
グレー部分もエッジの色が剥げたり、パルスレーザー砲の砲身下部が塗れてなかったりしたので、そうした部分を再度塗装して塗装を仕上げます。エアブラシならば、塗装する範囲を小さく狭められるので、こうした塗装のメンテには大変便利です。
デジカメでは結構明るいグレーに写る船体色のグレーですが、キット指定の塗料エクストラダークグレーで塗ると、肉眼ではかなり黒く見えるんです。で、妻が最近購入したデジタル一眼レフで撮影し、Photoshop Elementsでレベル補正してみたのですが、これでも肉眼で見る印象よりも明るく見えています。実は私はカメラ音痴で、ブログ始めるまではほとんどカメラを持ったことがなかったのですが、せっかくの一眼レフが手元にありますので、絞りやらシャッタースピードやらを理解して、模型を実際の出来栄えより良く写す技術(笑)を身につけたいものです。
最近あまり艦首に焦点をあてていませんでしたが、最終的にこんな風になりました。波動砲発射口のクリアパーツは、ライフリングのエッジ部分を斜めにカット、カットした面だけはグレーで塗装し、砲口内部は未塗装のままです。
| 固定リンク
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「1/350ヤマト建造記」カテゴリの記事
- 新旧超弩級戦艦対決(2007.07.26)
- 宇宙戦艦ヤマト竣工(2007.07.23)
- ヤマト建造記:中央構造物その2(2007.07.01)
- ヤマト建造記:手摺り(2007.06.23)
- ヤマト建造記:ヤマト色その2(2007.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スターウォーズで有名になったILMでは特撮動画を撮影する時の方程式として以下のような式でシャッタースピード=fを算出するようです。
24×√D/d=f
(24=映画館で上映される35mmフィルムの1秒間のコマ数、f=シャッタースピード、D=対象の本当の大きさ、d=対象のミニチュアサイズ)例えば地球に帰還するヤマトの回りこみ等を動画を撮影する時に1コマ当たりのブレがリアルに反映するための計算式だったりします。
この式は動画においてのものなので静止画にはあまり有効ではないかもしれませんがw
考え方として理解していると静止画をどの程度ぶらすとリアルっぽいか等の役に立つかと思います。
一眼でとるときリアルな雰囲気を楽しみたいなら
28mm~50mm位のミリ数で絞りこんで写界深度が深い広角で撮るとそれらしい雰囲気になるかと思います。(絞り込みたいので太陽光が有効なのですが単一光源なので全体的に硬い雰囲気に写ると思います。)
逆にミニチュア的雰囲気で撮影したいならば75mm以上の望遠側でNDフィルター等を使って適正露出を開放側へ持っていき写界深度を浅くするとミニチュア的なイメージで撮影できます。
かなり専門的な書き方をしてしまったので理解不能な書き込みになってしまったかもしれません(汗);;
投稿: WAX | 2007/06/22 01:00
ILMの動画でのシャッタースピードの方程式は、
雰囲気的には理解できる気がします。
今回は、とにかく被写体のサイズがデカイので、
絞り込んで船体全体にピントをあわせることが必要で、
それと光源の状態にあわせたシャッタースピードと
ISO感度などを適切に選ぶことが必要なのかと思います。
(すいません、2日前に覚えたばかりのカメラ用語を
羅列しているだけですが、デジタルなので
パラメータを1つ2つ与えてやれば、あとはカメラが
AUTOで設定してくれるのかと・・・)
ということでWAXさんのおっしゃる前者のリアルな方向での
撮影となるかと思います。
WAXさんはカメラにもお詳しそうですので
完成写真を撮った暁には、ダメ出しお願いいたします(笑)。
投稿: butchy | 2007/06/22 06:51
だめ出しで来るほどのスキルはありませんて(笑)
今回の350ヤマトは各専門誌やモデラーさん達のHP
などで見てきたのですがどうしても波動砲のサイズが小さく見えてしまうのです。
サイドからの写真は問題ないのですが正面に回ったショットになると艦橋部が
やたらと大きく波動砲が小さく見えてしまいます。
原因はバンダイで出していたイメージモデル(スケールモデルではなく正面パースを
誇張して作られたプラモデルでした)の強烈な洗礼とさらばのポスターなどに代表される
左舷側正面からのヤマトイラストの印象が強すぎるためでしょうw
多分8㎜~10mm位のド広角で覗くと私の違和感は相当薄れると思いますが
投稿: WAX | 2007/06/22 21:10
このキットの正面からのショットで、艦橋部が大きく
艦首波動砲部が小さく写っているのが多いのは、
クリアパーツ製で船体と色合いが異なっていて、
なんとなく違和感のある波動砲口よりも出来の良い艦橋部分を
大きく撮影しよう、という意識が働くからかもしれません。
私も波動砲口周辺は少々イヂって見ましたが、
正面から広角で見た時にどんな姿で写るのか楽しみです。
完成したらいろいろと撮影してみます。
投稿: butchy | 2007/06/23 17:24
詳しいことはチンプンカンプンですが、自分は一枚目の写真、相当そそりますけども(・∀・)
実際、現物の細かいところまで見回したい欲求はありますが・・・( ^д^)
しかし、パルスレーザーは何度見てもいいですね。
投稿: quogli | 2007/06/23 19:08
一枚目の写真は、明るい部分と暗い部分のメリハリが効いていて
艦橋のゴテゴテした感じが出ていて確かにいい写真ですね。
このプラモの艦橋付近は本当によく出来ています。
が、まだこの艦橋は未完成ですので、完成したら
撮り直しますよ~。
投稿: butchy | 2007/06/23 19:40