ヤマト建造記:塗装前
艦首波動砲周辺のパーツはかなりのヒケなので、重要な部分だけに細心の注意を払ってひたすらヤスリがけ。クリアパーツの合わせ目を消したところの溝もなかなか消えず、パテ盛って瞬間接着剤盛ってサフ吹いての繰り返し。フェアリーダー部分は、形状変更のためにヤスリすぎて穴が開いて向こう側が見えてしまいその修復に四苦八苦・・・。素人のクセに下手に小改良してしまったため、その部分の表面処理に苦労しましたが、サフを吹くこと数回、なんとか穴やキズが無くなってきました。とは言え、凄まじいヒケは根絶できずじまい。そこを突き詰めていくと永遠に完成しそうもないので、このあたりで妥協して、ボチボチ塗装にとりかかっていこうかと。
せっかくのゴールデンウィークで、塗装日和の日々が続きそうですが、タマには愛車のGTIをロングドライブへ連れ出したい、ということで明日から温泉旅行に行ってきます!・・・梅雨シーズンまでには塗りたいですなぁ。
そして艦橋側面の三連装パルスレーザー砲の後方にあるナゾの形状のモノ。
このキットでは三連装パルスレーザー砲よろしく3本の砲身が生えているのですが、ここはパルスレーザーだった設定なんてどこにもないぞ・・・・・と思ったらPS版の前方斜めパースの設定画では確かに砲身みたいなのが3本生えています(しかしながら後方上面からのパースには何故かそれが無い)。果たしてこれはパルスレーザー砲なのか、それとも似ているけれど別のものなのか、それとも単に間違って砲身を描いてしまったのか・・・真意は分かりませんが、少なくともアニメではここはパルスレーザー砲では無かったですので、砲身は取り付けず、砲身を通すための穴はパテで埋めてしまいます。
以前書いた記事での、艦橋部分で改修したい部分の3つめは、これでございました。
| 固定リンク
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「1/350ヤマト建造記」カテゴリの記事
- 新旧超弩級戦艦対決(2007.07.26)
- 宇宙戦艦ヤマト竣工(2007.07.23)
- ヤマト建造記:中央構造物その2(2007.07.01)
- ヤマト建造記:手摺り(2007.06.23)
- ヤマト建造記:ヤマト色その2(2007.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一枚目の写真は壮観ですね。
写真を大きくして観て見るとヤマトは艦首部分の曲線が芸術レベルですね(´ー`)曲線フェチには堪らんです(・∀・)
艦橋横のパルスレーザーは自分は全く記憶ないっす(;´Д`)
細かい部分なので綺麗に仕上げるのが大変そうですね。
いよいよ塗装ですか?
自分がプラモ作っていた時なんかは塗装で失敗した記憶ばかりなんで、なんか余計な心配までしちゃいますねw
がんばってくださいヽ( ´ー`)ノ
投稿: quogli | 2007/05/02 02:24
ありがとうございます。艦首の曲面はヤマトの命ですから、曲面が滑らかになるように頑張ってヤスリました。その成果が出ていますでしょうか。
塗装は私も子供のころ大の苦手で、いつも塗装で失敗してプラモを完成させることができませんでした。サフもなんとか塗れましたし、今は塗装技術に関する情報も沢山あるので、なんとかそれなりに塗装できるのではないかと楽観的に考えております(笑)。
投稿: butchy | 2007/05/02 07:57