ヤマト建造記:塗装
昨日、ナスとピーマンの苗木を買ってきてベランダのプランターに植え、たんまり水をやりました。今朝見たら、ピーマンの枝と葉が昨日よりもとても元気になっています。いやぁ植物の力は凄いなぁ、大きな実をつけてくれるといいなぁ・・・なんてことやっていてなかなか進まないヤマトですが、ようやく色を塗りはじめました。
塗装に使う道具は、Amazonで購入した Mr.リニアコンプレッサーL5/エアブラシセットPS301。1/350ヤマト本体を購入して私個人の貯金も流石に底をついた状態となり、お小遣いを前借りしてまで購入したエアブラシであります。
本格的なエアブラシで塗装するのは初めてなので不安いっぱいですが、キット指定のMr.カラーNo.108キャラクターレッドを薄め液で3倍に薄めてヤマト赤色部分をうすーく塗っていきます。
ヤマトの艦底にはキャラクターレッドは鮮やか過ぎるのではないかという懸念もありましたが、下地のサフのグレーがうまく色を落ち着かせ、なかなかいい色合いとなりました。エアブラシは、塗料の濃度と塗料の流量を適切に設定すれば、楽に塗装できるようです。
しかし慣れない作業で失敗も連続。塗装すると下地処理の甘さが如実に出るわ、せっかく塗ったパーツを塗装台から落として色がハゲるわ、エアブラシ洗浄時に、洗浄液でパーツの塗装を剥がしてしまうわ・・・。
子供ころはこんな立派なエアブラシを買えず、筆塗りや缶スプレーで苦労して塗ってました。そのためどうしても色をうまく塗れず、完成したプラモはほぼ皆無。あの頃にこれがあったならば・・・なんて思いつつ。
| 固定リンク
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「1/350ヤマト建造記」カテゴリの記事
- 新旧超弩級戦艦対決(2007.07.26)
- 宇宙戦艦ヤマト竣工(2007.07.23)
- ヤマト建造記:中央構造物その2(2007.07.01)
- ヤマト建造記:手摺り(2007.06.23)
- ヤマト建造記:ヤマト色その2(2007.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ペーパークラフトではなく、
ベランダ菜園に食いつくコメントですみません(笑)
ベランダ菜園イイですね~!
ナスとピーマン、最高じゃないですか!
この夏は、自家製のナスとピーマンで、
ナスとピーマンとひき肉の味噌炒めが味わえそうですね^^
ご夫婦でベランダガーデンや菜園、
楽しまれていてステキです!
うちの主人も、ベランダ菜園に興味があって、
その手の本をいくつか所有しています(笑)
家が完成したら、畑で野菜を作るみたい(笑)
私たちにとって外せない野菜は、
私たちの名前でもある、アレです(笑)
投稿: よしミコ | 2007/05/14 20:54
1/350ヤマト建造記事楽しく読ませていただいています。
赤系黄系青系の色など原色系の色は透けるので下塗には白をあらかじめ吹いておく事が後々いいみたいです。
サフェーサーは基本色が黒+白なので結果的に上塗り分が透ける事を考慮すると明度が落ちるのであらかじめランナーで発色テストをするか、サフェーサーの上に白サフェーサーを吹く法がいいかもしれません。
ただ、作業工程に正解は無いと個人的に思っていますので、それぞれが作業しやすい事が最終的には正しいのかと思います。
劇場用のヤマトブルーも調合用のレシピが存在すると思いますが、原体験のイメージに勝るヤマトカラ-は無いのではないでしょうか?
100人いれば100人のヤマトブルーは存在するのかと思います。人によってはオレンジだったりホワイトだったりするのかもしれませんがw
投稿: WAX | 2007/05/15 01:28
よしミコさん
まさかフリで書いたその部分にコメントがあるとは(笑)。
気まぐれで始めた野菜作りですが、新鮮な野菜も手に入るだろうし、子供のころのへちま栽培などを思い出しながら、童心に戻って楽しんでます。
日に日に成長する植物ってスゴイですよ~。
ピーマンとナスがうまく育ったら、他の野菜にも挑戦して、ベランダを野菜畑にしたいと思っております。
よしミコさんは、引越し後、お庭に菜園を作れそうでいですねぇ。よしミコ家に外せない野菜もとっても美味しいですよね。
投稿: butchy | 2007/05/15 05:42
WAXさん
コメントありがとうございます。
赤などの下地には白を塗っておくというのは聞いたことがあります。発色を良くするために、フェラーリレッドでは、下地にピンクを塗るそうですね。このヤマトで軍艦らしい渋い赤を求めましたのでグレーのサフに直接赤でちょうど良いかと思っております(ただこのキャラクターレッドでは、少々朱色がキツイとも思いますが)。
ヤマトブルーはまさにおっしゃる通り、人それぞれの色があると思います。この1/350ヤマト付属の解説本にも、作品によって変わるヤマト色について、そのあたり結構詳しく記載されています。
では私のヤマトですが、やはり軍艦である以上はブルー系よりはグレー系であると思っております。色の調合などをすると失敗しそうなのであまり凝ったことはせず、市販の塗料をそのまんま塗ると思るとは思いますが(笑)。
今後も素人の建造記によろしくお付き合い下さい。
投稿: butchy | 2007/05/15 07:09
エアブラシ購入ですか!かなりの本気度を感じますね。
大昔、自分もエアブラシを使ったことがあるんですが、要領が掴めず(というか、使い方が分からず)色むらが出てゲンナリした覚えがあります。
どうやら、苦闘しながらも色塗りは成功したようで、購入の甲斐がありましたね。
投稿: quogli | 2007/05/17 01:26
quogliさん
ありがとうございます。
高額なプラモだけに塗装も失敗はできない、ということで勇気を出してエアブラシ買いました。
エアブラシでうまく塗装するにはやはり正しい使い方が重要な様です。幸い今はエアブラシを使う上での解説本などが豊富にあって情報に恵まれているのでいいですよ。
あとはスミ入れや汚し塗装をどこまでやるか、ですね。
投稿: butchy | 2007/05/17 06:48