ヤマト建造記:波動砲試射
艦首の変な面をヤスってラインを少し変えたあと、波動砲発射口のクリアパーツと船体部分との合わせ目をパテでうめます。
そしてライフリングのギザギザを艦首表面とツライチというか一体成形になるようヤスり、波動砲口が発光したときに光が透けないよう、クリアパーツのフチに、筆でサフを塗ってみます。
果たしてサフに遮光する力があるのかどうかよく分からないながらも、久々に電気系統をつないで、透けていないか波動砲を撃ってみます。
タキオン粒子・・・もとい光がクリアパーツのフチから見事に漏れてしまってます・・・。
この波動砲口の加工ではいろいろなことができそうです。モデルグラフィックス誌の作例の様に、発射口の周りをプラ版で縁取りするのもいいですし、上の写真の様に、ライフリングと船体表面を一体成形にするもいいです。
なんにせよ、やり直しっす。
| 固定リンク
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- 2202で最も気になるグッズ(2017.03.04)
「1/350ヤマト建造記」カテゴリの記事
- 新旧超弩級戦艦対決(2007.07.26)
- 宇宙戦艦ヤマト竣工(2007.07.23)
- ヤマト建造記:中央構造物その2(2007.07.01)
- ヤマト建造記:手摺り(2007.06.23)
- ヤマト建造記:ヤマト色その2(2007.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
波動砲のタキオ・・・いや光は写真に撮って見て見るとなかなか良いですね(・∀・)
この艦首部分ってすごく劇画チックに見えますね。
すごく好みが分かれそうな形してると思います。
このプラモの裏事情はよく知りませんが、松本せんせはなんぞ、関係していらっしゃるんでしょうか・・・PSのゲームの絵もこんな感じでしたっけ?
投稿: quogli | 2007/03/06 20:10
このプラモの艦首は確かに特徴的な形状をしていますね。PS版ともまた違います。私の作例では、波動砲発射口のフチの隙間を埋めてしまったので、また印象が変わっていると思います。
私もこのプラモは、松本零士さん監修となっていますね。私も事情は知らないですので、どれくらい関与したのかはわからないですが。。。
投稿: butchy | 2007/03/07 00:18
はじめまして。
私は艦首の形状については、全体のバランスを、と
かなり慎重なスタンスを示していたのですが、
修正後のフェアリーダーの形状は素敵だと思いました。
この作品を参考に大胆に修正してみようか?
と思いましたが、私の場合技術がないので、
毛の先程度研磨して、怖くなってやめました。。
とても真似できそうになかったからなんですが(笑)
・・・あとはクリアパーツと艦首の接合部の曲線ラインを
どのようにまとめて行かれるのか、とてもワクワクしています。
がんばってください!
投稿: ヤマト世代 | 2007/03/07 01:26
ヤマト世代さん
書き込みありがとうございます。
ヤマト世代さんのブログの1/350ヤマト組立記、拝見していますよ!
フェアリーダーは少し削っただけなのですが、雰囲気が変わり、私の中でのヤマトのイメージに近くなりました。
フェアリーダー全体をもう一回り小さくするために、もっとガンガン削ろうかとも思いましたが、ヤマト世代さんもおっしゃる通り、このキットのフェアリーダーは、これはこれで全体としてのバランスは取れていると思いますので、今のところはここまでとしておきます。
クリアパーツと艦首の合わせ目は、あまり冒険しすぎないようにシンプルに行くつもりです。いろいろやりたいですが、失敗しそうですので。。。
期待しすぎない程度にご期待下さい(笑)
投稿: butchy | 2007/03/07 06:07