アンドロメダを完成させよう30
拡散波動砲発射口1門です。
紙の切り口のエッジの白い部分、今まではアクリル塗料で着色していたのですが、このギザギザ部分では小さすぎてうまくいきません。サインペンを使ってもイマイチだったので、ここでは色鉛筆を使ってみました。色の滲みも無いし、色の濃度も塗り方次第で調整できるので扱いやすくていい感じです。時間経過でどれくらい色が変化してしまうのか(色が剥げてしまうのか)は気になるところですが、今後も使ってみようかしら。
発射口内部にある渦巻き状のシャッターは、設定では黄色なのですが、ここだけ黄色というのも変なので今回の船体の塗装に合わせてグレーにしてみました。
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「アンドロメダを完成させよう」カテゴリの記事
- 新旧超弩級戦艦対決(2007.07.26)
- アンドロメダ考察!(2006.11.23)
- アンドロメダ発進!(2006.11.12)
- アンドロメダを完成させよう31(2006.11.11)
- アンドロメダを完成させよう30(2006.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やっぱり艦首拡散波動砲が付くと締まってきますね!特に砲口の中のギザギザ部分、これぞアンドロメダってな感じです!!
しかし以前もコメントしたかと思いますが、この砲口、作るの難しそうですね^^;
投稿: Time-Ring | 2006/11/06 02:36
このギザギザのライフリングの部分、大変細かいパーツでとても手だけでは作れず、タミヤのツル首ピンセットというアイテムを使って作ります。
このツル首の部分で、ギザギザの凸の部分をつまみあげて凸の形を作り、その後凸の前後部分を接着してフタをします。
このツル首ピンセットさえあれば、意外と楽に作れます。が、これがなければ大変でしょうねぇ。
投稿: butchy | 2006/11/06 06:21
こんばんは。
随分進んでますねー。波動砲の溝へのコダワリ感じますね。色エンピツは何を使っているんですか?
私は油系のイーグルカラー(今はプリズマカラーって言うのかな?)がノリもノビも良くて好きです。検証はしてませんが、色持ちも良いのでは??
投稿: orca | 2006/11/08 22:00
orcaさん、こんばんは。
色エンピツは、ある企業の販促品を使ったので、どんな種類のものかさっぱりわかりません(無料なのでいいモノではないでしょう)。
油系ということは油系以外のモノもありそうですね。すいません、色エンピツについては全く知識がありません。ちょっと文具屋さんを覘いてチェックしてみます。
投稿: butchy | 2006/11/08 23:23
波動砲のギザギザは試作艦では再現していない部分ですね。2枚目の写真はかなりいい感じです。ニヤニヤしてしまいますね。
投稿: quogli | 2006/11/11 13:49
quogliさん
ギザギザは完成版の最大のコダワリですので、ここが何とかできて本当に良かったです。やはり波動砲口の内部はこのギザギザがなくては!もう少しで完成です。
投稿: butchy | 2006/11/11 22:50