« アンドロメダを完成させよう30 | トップページ | アンドロメダ発進! »

2006/11/11

アンドロメダを完成させよう31

ライフリング(ギザギザ)の作り方

Af042
パーツを完全に切り取る前に凹凸部分に折り目を入れておきます。その方が楽に綺麗に折れます。



Af043
凸部分をタミヤのツル首ピンセットで摘みあげて接着して作ります。このツル首ピンセット、まさにライフリングを作るためにあるようなもの。これを使えばギザギザ作りも楽チンでです。



Af044
拡散波動砲発射口×2、できあがりました。

完成まであと一歩!ですが、本日は時間切れで終了です。

|

« アンドロメダを完成させよう30 | トップページ | アンドロメダ発進! »

ペーパークラフト」カテゴリの記事

宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事

アンドロメダを完成させよう」カテゴリの記事

コメント

細かい作業ですねぇ・・・そういえば展開図を見て気になったんですが、のりしろがないみたいなんですが、無理やりくっつけているんでしょうか?

ま、裏からのりを流し込めばくっつくと思うんですが・・・

なるほどーっていう組み方ですね^^/

投稿: Time-Ring | 2006/11/13 00:40

Time-Ringさん

のりしろも赤く塗ってしまったので分かりづらいですが、のりしろはあります。

写真の下側の接着する箇所の小さな台形部分で言いますと、左の辺はギザギザ本体につながっていて上の辺と右の辺が本体との接着箇所となりますが、のりしろは右の辺の本体側だけに小さく三角形で作ってあります。上の辺は、パーツも細かくて作業も大変なためのりしろは省略しています。そこにのりしろがないがために隙間ができてしまったとしても、これだけ小さなパーツですから、それはあまり大した問題ではないということで。

でも上の辺にものりしろつけても良かったも(笑)。

投稿: butchy | 2006/11/13 07:45

波動砲内の発射口も再現されて、パーフェクトですね(・∀・)
これははやく完成艦をみたいですね!
暮れが近づいてますので色々大変かもしれませんが進宙に向けてがんばってください(´ー`)

投稿: quogli | 2006/11/13 22:49

写真をアップしてくれたので構造が分かりやすくなりました。でも作るのは根気が入りそうですねー。

投稿: orca | 2006/11/14 00:19

quogliさん

波動砲の内部構造は、このアンドロメダでの最後のコダワリですので、これができればもう完成です。

もうすぐ進宙式(アニメでは進水式と呼んでましたが)です。しばらくお待ち下さい。


orcaさん

ここの構造は、私もどうするのが良いのかいろいろと考えたのですが、これがとりあえずベストでした。

作るには確かに根気がいります。しかしその手間と根気をかけただけの成果は得られますので、上のパーツ×12個、がんばって作りました。

投稿: butchy | 2006/11/14 07:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンドロメダを完成させよう31:

« アンドロメダを完成させよう30 | トップページ | アンドロメダ発進! »