アンドロメダを完成させよう17
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「アンドロメダを完成させよう」カテゴリの記事
- 新旧超弩級戦艦対決(2007.07.26)
- アンドロメダ考察!(2006.11.23)
- アンドロメダ発進!(2006.11.12)
- アンドロメダを完成させよう31(2006.11.11)
- アンドロメダを完成させよう30(2006.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
艦橋はかなりの迫力ですね。手元にあるコスモ・フリート・コレクションのアンドロメダと比べるとその差は一目瞭然です。こだわりっぷりが感じられますね。
船体も勝手に期待しております。
投稿: quogli | 2006/09/11 22:57
quogliさん
ありがとうございます。艦橋はアンドロメダの最大の特徴のある部分ですので、こだわって私なりのイメージで作ってみました。色々とこだわることができるのも、1/350というビッグスケールからくる余裕かと思います。
コスモ・フリートはペパクラの約1/10のサイズしかないので、どうしても小さい模型なりの表現しかできないですが、よくよく見ると、結構細かいモールドまで表現しているのですよね。
船体部分もゆっくりと進めていますので、ご期待下さい。
投稿: butchy | 2006/09/12 06:13
すご! 見事な完成度です!
アンドロメダがリアリティをもって実体化していますね。 はぁ~、私もこのクオリティで設計したいなー。
船体の完成も楽しみです。 無理しないで進行してくださいね。
投稿: 串丸 | 2006/09/12 13:26
うーん、確かにこのグレーって軍艦らしく見えますよ!本体も早く見たいですが、粛々と製作して行って下さいね^^/楽しみにしています!
しかし羽の形状とか、「カッコイイ」の一言です!
投稿: Time-Ring | 2006/09/12 23:31
串丸さん
どうもありがとうございます。
立体感を出すために、すこーし色の濃淡をつけてみましたが、うまくいっているでしょうか。紙の切り口で白くなってしまう部分は絵の具で軽く色を塗っています。
なんとか軍艦らしい表現ができないものかと、いろいろとイラレで表現してみようかとは思っているのですが、アンドロメダの設定画をトレースするところからはなかなか飛躍できず。。。
最近仕事でなかなか時間がとれない分、毎日早起きして早朝ペパクラ状態です。船体部分も展開図を大幅に見直しながらゆっくり進めていますよ。
串丸さんの赤城の制作記の記事も再開されたようで楽しみです。
投稿: butchy | 2006/09/12 23:35
Time-Ringさん
グレーの濃度、白と黒のバランスも5パターンくらい試して今の状態に落ち着いたのですが、軍艦らしく見えているのであれば成功したようですね。とは言っても船体全体を作ってみないとこれで成功かどうかはなんとも。。。
自分で言うのもなんですが、羽の形状は確かにカッコイイですね(笑)。この調整で船体部分もいきますよ~。
投稿: butchy | 2006/09/12 23:59