« アンドロメダを完成させよう7 | トップページ | アンドロメダを完成させよう9 »

2006/07/01

アンドロメダを完成させよう8

明日日曜日は休日出勤なので、本日はたっぷり時間をかけて進めます。

A017

サブノズルも試作1番艦から数えると沢山作ってきてまして、新しく作る度に展開図も洗練されてきています。ノズルの羽の角度もしっかり固定されていますし、上下のサブノズル間の凹み(艦載機発進口?)も再現しています。ただ羽の付根の位置を工作しやすい様にちょっと変更しようかと考え中。


A018

裏側にもパーツの取り付け位置やらモールドやら、かなり描き込んでいます。CADの複線機能、印刷すると見えなくなる補助線機能は、こういったものの描き込みにとても便利ですよ。

A019

羽の角度を固定する仕組みはこうです。めちゃくちゃシンプルです。


 

|

« アンドロメダを完成させよう7 | トップページ | アンドロメダを完成させよう9 »

ペーパークラフト」カテゴリの記事

宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事

アンドロメダを完成させよう」カテゴリの記事

コメント

おおー、カッコイイ。色無しでもきまってますね。
CADのススメですか。モールドの位置あわせにも便利ですね。イラレはわからんですが、Inkscape単体で位置あわせすると桁違いにメンドクサイです。

投稿: KMC | 2006/07/01 18:04

おおー!なかなかイイ感じですね♪

ここで質問なんですがぶっちーさんは「羽」をどうやって固定してるんですか?丁度今、コアファイターの翼の接合で悩んでいるとこです・・・何とか糸口が見えて来たんですが。

投稿: Time-Ring | 2006/07/02 00:24

KMCさん

確かに位置あわせにも便利ですね。イラレでもメンドクサさは同じだと思います。紙の厚さを考慮した補正や、ちょっとしたパーツの作成など、CADはもうペパクラの展開図設計に不可欠なツールとなっています。こんな素晴らしいツールが無料で使えるのですから活用しない手はありませんね。

投稿: butchy | 2006/07/02 07:08

Time-Ringさん

羽はサブノズルの内部を貫通していて、サブノズル表面と奥側の2箇所で固定して安定させているだけというシンプルなものです。百聞は一見に…ですので、写真を載せておきます。

コアファイターですが、羽はやはり機体内部まで延長し、内部に羽の角度のガイドとなるような斜めのパーツを作っていれておけばいいのかな、なんて私もコアファイターを作っているときは考えていました(結局それは作らなかったですけど)。

しかしながら、羽の途中でほぼ直角に折れている部分を固定させるのは難しいですね。

投稿: butchy | 2006/07/02 07:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンドロメダを完成させよう8:

« アンドロメダを完成させよう7 | トップページ | アンドロメダを完成させよう9 »