アンドロメダを完成させよう4
久々のアンドロメダです。
船体の曲面を滑らかに、試作時の不具合や省略部分を作りこむべく、CADで展開図を編集しています。
船体側面を滑らかにするための展開図の修正がなかなか大変です。紙と紙とのつなぎ目がピッタリいかず、隙間が出来たり逆に紙がはみ出したり。Jw_cadの複線機能で、パーツの縁を0.01mm単位で削ったり、内部骨格のパーツを0.1%単位で縮小したり、といろいろやってはいます。が、工作してみなくてはわからんことだらけです。
自分で工作するためだけだったら何の問題もないですが、人様に作っていただくことも考慮した展開図となると、細かいところにまで気を配らないとならないですからね~。
工作して失敗したら、展開図をCADで修正してまた工作。失敗したらまた展開図を修正して・・・の繰り返し。展開図を紙にではなく、プラ板に印刷して工作した方がよっぽど楽なんじゃないかと思うところもあります。プラ板で組めば、細かい部分はプラ板足してパテ盛ってヤスって調整できますから。
艦尾側面上下のサブノズルの間には、艦載機発進口の開口部を表現しました。CAD上での編集です。完成まではまだまだ道のりが遠いようですね。
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「アンドロメダを完成させよう」カテゴリの記事
- 新旧超弩級戦艦対決(2007.07.26)
- アンドロメダ考察!(2006.11.23)
- アンドロメダ発進!(2006.11.12)
- アンドロメダを完成させよう31(2006.11.11)
- アンドロメダを完成させよう30(2006.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アンドロメダって艦載機を搭載してましたっけ?
コスモタイガーの色違いだったら、楽しいですね。
投稿: スタヤンカ | 2006/06/05 11:10
アンドロメダの艦載機搭載能力は謎なのですが、映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」ではアンドロメダ艦長と副長とで艦載機を発進させるかどうかの会話があったと記憶していますので(さらばのDVDを持っていないので確認できませんが)、艦載機はある程度搭載しているものと思います。
アンドロメダには映画「さらば」時代に描かれたと思われる内部透視図がありまして、それにはサブノズルに挟まれた「艦載機射出孔」と「艦載機格納庫」の描写もしっかりあります。
しかしながら、サブノズルの間の発進口は全長が275メートルと仮定するとあまりに小さい上に、ノズルのそばではパイロットにとってあまりに危険なので(笑)、ヤマトと同じような位置(船体下部)に開閉式の発進口があると勝手に解釈し、このホワイト・アンドロメダにも描いてあります。
長くなりましたが(笑)、空母に搭載された褐色の雷撃機の様に、アンドロメダ専用色のコスモタイガーもあったらいいですね。
投稿: butchy | 2006/06/05 20:32
ああ、ありましたね「さらば」の映画版での艦長、副長の会話。
「敵は艦載機を発進しました。わが方も艦載機で迎撃しますか?」
「かまうことはない。目標は白色彗星の撃滅だ」
勝手な想像ですが、アンドロメダ専用機は濃紺色がいいな・・・なんて。
投稿: スタヤンカ | 2006/06/05 21:56
自分もその会話覚えてますよ♪
TV版の設定ですが、確か主力艦の空母仕様艦があったはずですんで、アンドロメダから戦闘機が出るかどうかはちょっとわかりませんけど、アンドロメダってヤマトより大型艦だったような記憶があるので艦載機は搭載していてほしいですね。だとしたら自分はコスモではなくアンドロメダオリジナル艦載機がいいです(・∀・)
投稿: quogli | 2006/06/06 21:28
2201年の地球防衛軍の構成は、主力戦艦はコスト削減・小型化のために艦載機搭載能力を省略し、艦載機は空母に集約して搭載。ただしアンドロメダは艦隊旗艦として贅沢にお金をかけて艦載機も搭載しエンジン2基の波動砲2門のなんでもありの大型戦艦、というのが私の勝手な想像です(笑)。
アンドロメダは乗員も少なく操作の大部分が自動化された戦闘マシーンですから、艦載機も無人の自動戦闘機、というのもアリですね。味気はないですが。。。
投稿: butchy | 2006/06/07 19:49