« アンドロメダを完成させよう5 | トップページ | アンドロメダを完成させよう7 »

2006/06/25

アンドロメダを完成させよう6

アンドロメダの下部にある謎のロケット形状のモノ。

A010

これが意外とモールドの描き込みが多くて大変です。

船体の取り付け位置を試作一番艦より1.5mm近づけ、かつ中央の太い部分の前後がインテイク、ダクトになるように構造を変更。お陰で太い部分が太くなりすぎちゃいましたが。。。


A011

この部分は、映画「さらば」では補助エンジンという設定でした。PS版ではどのような設定か不明ですが、私は補助エンジンという設定を支持して、後部はエンジンノズルっぽくしてみました。

|

« アンドロメダを完成させよう5 | トップページ | アンドロメダを完成させよう7 »

ペーパークラフト」カテゴリの記事

宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事

アンドロメダを完成させよう」カテゴリの記事

コメント

紡錘形のわかり易いカタチですが段があったり重なりがあると変化のある形状になりますねー。しかし作品によって着いてる物の設定が違っている可能性もあるんですね。不思議やなー。

投稿: orca | 2006/06/25 22:01

この重なり部分はメタセコ上のモデルには無く、CADで展開図を編集して作ったものです。この記事をUPした後に更に展開図を修正し、重なり部分の裏側の白い部分にも色をつけるためのパーツも追加しています。

物の設定が異なっているのは、このアンドロメダがデザインされてから30年近く経って時代も変化しているからなのでしょうね。私も自分の人生の大部分をこのアンドロメダとすごしているわけで。長いですなぁ。。。

投稿: butchy | 2006/06/26 21:10

円錐とか円筒とかをCADで自在に編集できるようになると表現できる世界が広がりますね。
いいアイディアなんかたくさん溜め込んでそうで期待大です。

投稿: KMC | 2006/06/27 21:19

以前はペパクラデザイナーの展開図編集機能がもうちょっと強力ならばなぁと思っていましたが、CADを使いだしてからはCADさえあればペパクラデザイナーは現状の機能で十分かなと。

大したアイディアは溜まってないのですが、いろいろと考えたり試したりするのは楽しいものです。

投稿: butchy | 2006/06/27 23:44

以前butchyさんが書いていた宇宙戦艦ヤマトのメカニックファイルのフィギュア、次回作は何とホワイトベースみたいですよw今月号のホビージャパンにのっていました!!

投稿: Time-Ring | 2006/06/27 23:53

私もちょうど今日その記事読みました。ヤマトの次のメカニックファイルはアンドロメダというのがなかば定説になっていたので、ホワイトベースだというのは意外でしたよ。

ガンダムものだと沢山売れるのでしょうね。個人的にはマゼランとかサラミスなんかも商品展開してくれると面白いと思うのですが。これらは売れないでしょうけど。。。

投稿: butchy | 2006/06/28 00:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンドロメダを完成させよう6:

« アンドロメダを完成させよう5 | トップページ | アンドロメダを完成させよう7 »