アンドロメダ試作艦完成
昨年7月から気分転換としてモデリングを始めたアンドロメダが、ついに立体として完成いたしました!!!(とはいえまだ試作ですけれど)
当初のモデリング時のコンセプトは、「船体はスマートに、拡散波動砲発射口とブリッジは大きく堂々と」でしたが、果たしてその様になったでしょうか。
スマートはスマートなんですけど、艦尾は想定していたよりも、結局太くなってしまいました。調整したい部分はいろいろありますが、まぁそれは次のステップで。
リアビューはなかなか気に入っております。メタセコでのモデルと同じようにできています。
一番のお気に入りは、ブリッジ周辺の形状。大きく堂々と出来たのではないでしょうか。
そもそもこの試作の目的は、宇宙戦艦の様な大きな構造を私のような初心者がペラペラの紙で作ることができるのか?というものでした。そのため、船体には ポリゴンでの線が残っているわ、パーツの合いは悪いわ、モールドの描きこみは足りないわ、など不満もいろいろあります。しかし私の理想とするアンドロ メダをこの手で作る、という小さい頃からの夢をある程度実現でき大変満足しています。正直自分でもここまで作れるとは思いませんでした(笑)。
六角大王とペパクラデザイナーだけで始めたこのアンドロメダも、KMCさんをはじめ皆さんの助言をいただきながらいろいろなツールを使って作ることとなり、この試作を通じて色々と学ぶことができました。そして皆さんの応援のお陰で最後まで飽きずに完成させることができました。ありがとうございます。
今後はこのアンドロメダを完成させていこうと思います。主に手を入れるのは、全体のプロポーションの調整、船体表面へのモールドの描きこみ、船体色の変更、作りやすく無理のない展開図の追求、などでしょうか。またまた時間はかかるとは思いますが、気長にお付き合い下さい。
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事
- アンドロメダ試作艦完成(2006.05.07)
- アンドロメダを作ってみよう54(2006.05.06)
- アンドロメダを作ってみよう53(2006.04.30)
- アンドロメダを作ってみよう52(2006.04.23)
- アンドロメダを作ってみよう51(2006.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
試作完成おめでとうございます。
このままでもかなりの出来だと思いますが、やはりポリゴン分割線は無い方がいいですね。かわりにモールド増やしたりでカッコ良さをアップしてもらいたいです。
投稿: KMC | 2006/05/07 17:58
KMCさんにはいろいろとアドバイスをいただいて、お陰さまで満足のいくものができました。どうもありがとうございます。
ペパクラデザイナーだけで展開図を編集していた部分はパーツの合いが悪くなったりしているので、CAD等を使って編集しなおしたいと思っております。
私もロボットものもやりたいなどとも思いつつ、欲を出しすぎずにまずはアンドロメダの完成度を高めたいと思います。
投稿: butchy | 2006/05/07 23:00
完成♪おめでとうございます♪
パチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパ
今年は戦艦アンドロメダ元年だ(T.T)
いい時代に生まれたよ♪
本当に♪おめでとうございます♪
(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ )カンパーイ!!
投稿: りとき値引き中 | 2006/05/08 00:20
りとき値引き中さん
いつも応援ありがとうございます。おかげ様でアンドロメダが完成しました。
アンドロメダらしく出来たと私個人は思っているのですが、りとき値引き中さんの目線から見てもアンドロメダらしいアンドロメダになっているでしょうか。
更に自分なりに納得いくまで完成度を高めたいと思います。まだまだお付き合い下さい。
投稿: butchy | 2006/05/08 06:40
おめでとうございますー!!
すげー!!かっくいいー!!
立派に完成しましたね! 忙しい中、頑張りましたね。素晴らしいですよ。
オレも見習わなきゃ~。
投稿: 串丸 | 2006/05/08 09:12
記憶の中のアンドロメダが再現されたようです。
ほんと、紙でここまで出来るとは思いませんでした。
感動です♪
投稿: りとき値引き中 | 2006/05/08 13:15
串丸さん
どうもありがとうございます。アンドロメダの形は何とかできましたよ。あとは船体表面のモールドなどをそれらしく描くことですね。このあたりは串丸さんのペパモを見習って頑張りたいと思っております。
投稿: butchy | 2006/05/08 22:34
りとき値引き中さん
嬉しいお言葉ありがとうございます。更に紙でできる最高のアンドロメダを目指して頑張ります。
投稿: butchy | 2006/05/08 22:52
こんにちは。
ついに完成ですね、おめでとうございます!!
堂々として立派なペパクラですね。
まだまだ進化を遂げそうでこれからも楽しみです。
投稿: orca | 2006/05/09 12:58
orcaさん
こんにちは。どうもありがとうございます。
orcaさんにいつも刺激をいただいてここまで作ることができました。今後も完成度を高めつつ「のんびりと」経験をつんで行きたいとおもいます。
データ消失は残念でしたね。タイガーモス号が復活するときを気長にお待ちしております。
投稿: butchy | 2006/05/10 22:04
おめでとうございまーす。
試作艦とも思えぬ出来栄え・・・感服致します。
引き続き応援しますです。
投稿: quogli | 2006/05/13 23:10
quogliさん
どうもありがとうございます。この試作を通じて、材質がなんであってやる気になればそれなりのものを作ることができる、ということがわかりました。
引き続き応援お願いいたします!
投稿: butchy | 2006/05/14 07:31
紙・・・これは紙なんですよねぇ~~。
何かに対して「凄い」って文字をネットでも良く見ますが、これは本当に凄いです。
だって紙ですよぉこれ!
1/350ヤマトと一緒に写ってる画像も見ましたが、このヤマトが手元にあるお陰で、余計に大きさが把握出来てビビッってしまいます。
ひょっとするとWHF等の各種イベントでも、このペーパークラフトシリーズを展示した方が、盛り上がるかも知れませんよ!そういえば海外では、こういったペーパークラフトのイベントを時折見掛けた事があ(でもペーパークラフトって言葉じゃなかった気がしますけど・・)り、凄まじいその出来栄えに、暫し感動を覚えた記憶があります。
これからも応援致しますが、マイペースに楽しまれる事を祈っておりますよ。
投稿: ゾロ | 2007/09/14 14:50
ゾロさん
どうもありがとうございます。
紙の場合、サイズを大きくする方が都合がいい部分も
ありますので、とにかく大きく作ってみました。
1/350スケールのヤマトの模型なんてプラモやレジンキットでは
真似できないだろう!と思っていたら、バンダイから
1/350ヤマトが出てちょっとショックでした(笑)。
作品がまだ自己満足レベルですので、
それを皆さんに公開できるレベルになりましたら、
イベントにはいつか参加したいと思っています。
今後も応援よろしくお願いします。
投稿: butchy | 2007/09/15 07:02