« アンドロメダを作ってみよう45 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう47 »

2006/03/15

アンドロメダを作ってみよう46

ブリッジ下の土台部分は、結局メタセコからモデリングし直しました。

an125

全体的なバランスはこんなもんかな。前方下部の大型インテイクは、その内部にも色を付けるため、内側にも紙を貼っていてなかなか複雑な構造です。前回の試作版よりはこれでもシンプルにはしています。


an126

大きな羽根の根元の3連装パルスレーザー砲も、先に作った2連装砲の展開図をCAD上でちょちょいとコピペ&修正して作ったものです。

後方の大型羽根は前回に比べ一回り短くしたのですが、このアングルから見るともうちょっと長くてもいい様にも見えますね。羽根の長さは、設定画での前方パース、後方パース、それぞれで見栄えのする長さに描かれていてこれといった正解はないのですが・・・。

 

an127

こうやって側面を見ると、船体の後方、下方にある羽根とのバランスを考えるとまぁこんなものかという感じがするでしょ(笑)


|

« アンドロメダを作ってみよう45 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう47 »

ペーパークラフト」カテゴリの記事

宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事

アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~
更新お疲れ様です。
昨日、紙でアンドロメダ試作に入りました
で今日も組み立ててたんですが色々問題点がありました。
・拡散波動砲発射口が極端に小さい
・カクカクじゃなくて丸っぽくなった
・指で押すとへこむ
上の二つは解消できたのですが
三つ目の指で押すとへこむが
直りません(笑;)
ブログのアンドロメダを作ってよう11
である
全体の支えになる骨を
六角大王でモデリングして
ペパクラデザイナーで展開図にすると
三角形のが何個も(説明が難しい笑)
十六角形(骨の部分)
とかはメタセコイヤで作ったんですか?

投稿: arizona | 2006/03/16 15:47

アンドロメダの原型は六角で作りましたが、それ以降のほとんどはメタセコイアで作っています。
六角とメタセコイアは操作方法は全く違いますが、主な機能は似たようなものですので、内部構造を六角で作るのも問題なくできると思います。

投稿: butchy | 2006/03/16 19:35

試作艦もそろそろ進宙ですね。引き続き楽しみにしております(≧∇≦)

最近は忙しくてネットの接続も週末になってきてたりで、休日はほとんど寝て過ごしており、自分でもこれじゃあイカンと思っておりまする。ブッチーさんのブログを見て自分もなんかやるぞ!と思いを抱きつつ・・・今日もゴロゴロ・・・。

明日こそなんかやります。とりあえず溜まった洗濯物でもやってから考えます(笑)

没頭できる趣味でもあればなぁ・・・。

投稿: quogli | 2006/03/18 23:31

quogliさん

ブリッジ周辺の展開図もほぼできあがり、もうすぐ進宙です。完成までもうしばらくお付き合いください。

私は仕事がようやく落ち着いてきたので、アンドロメダ建造ペースを少しあげることができそうです。

ペパクラは仕事も忘れて没頭できますし、最近始めたゴルフはペパクラも忘れてストレス解消できます。quogliさんにもそんな趣味が見つかるといいですね。。。

投稿: butchy | 2006/03/19 08:29

こんばんは~。ご無沙汰してます。
怒涛の3末、なかなかコメントも残しませんが、ちょくちょく覗き見させて頂いてました。着実に進んでますねぇ~。複雑そうに見えるブリッヂ下部ですが、前回よりシンプルになっているとは。羽根がぴんと張っていてきれいですね。
ここの紙は少し厚手なんでしょうか?

投稿: orca | 2006/03/21 00:11

orcaさん

アンドロメダは最後の難関パルスレーザー砲もできたのでゴールが見えてきました。

羽も他のパーツと同じ0.18mmの紙を使っています。ただ、羽の表と裏に色を付けるために2枚の紙を張り合わせ、羽のギザギザしたモールドを表現するために更に表裏それぞれに1枚ずつ張りあわせ、計4枚分の厚みになっています。

紙2枚だと紙が曲がったり反ったりしますが、4枚もあるとサスガにピンとします。

orcaさんはお忙しいそうですね。ペパクラの再開も楽しみに待っていますよ。

投稿: butchy | 2006/03/21 12:11

ペパクラとは全然違う話題で恐縮ですが、ヤマトの音楽を担当したことでも有名な宮川泰さんが亡くなりましたです。

ちょっとショックですね。ヤマトの音楽っていまでも口ずさめるほど刷り込まれています。

ご冥福お祈りします。

投稿: quogli | 2006/03/21 19:29

quogliさん

私も今日夕方のテレビのニュースで知りました。突然のことで驚きました。

主題歌はもちろんのこと、数え切れないくらい多くの宮川さんによって作曲されたBGMはヤマトには欠かせないものですものね。「新コスモタイガー」、「無限に広がる大宇宙」、「地球を飛び立つヤマト」、「大いなる愛」・・・名曲と名シーンが浮かんできます。もちろんヤマトのCDはほとんどを持っています。

私はMIDIにコっていたころは、ヤマトのBGMをCDから耳コピしてMIDI(SC-88Pro)で演奏させるのが趣味でした。「元祖ヤマトのテーマ」、「FIGHT!コスモタイガーII」などをX68000で打ち込んで、Niftyのフォーラムにアップしたりして。それからもちろん「アンドロメダ」のテーマも打ち込みました。ただ音楽には詳しくないので、1曲打ち込むのに半年くらいかかったりして、気の長い趣味でしたね。

ヤマト以外にも「午後は○○おもいっきりテレビ」や「ズームイン朝!」のテーマなども私には印象深いです。そういえば、昔FM東京でやっていた「コーセー歌謡ベストテン」の司会も宮川さんでした。CDなんてなくてラジオをエアチェックする時代で、この番組は毎週かかさず聴いていました。テレビに出演なさるときに見せる宮川さんのユニークなキャラクターも魅力的でしたね。

こうして振り返ると、ヤマトや私の趣味や何気なく見ているテレビ番組のテーマなどで宮川さんの音楽というのは私の人生に強く影響を与えていたのだと感じます。

人はいつかは亡くなってしまうものですが、宮川さんの新しい曲をもう聴くことができなくなるのは寂しいものです。今日は宮川さんのCDを取り出して久々に聴いてみようと思います。

投稿: butchy | 2006/03/21 20:50

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンドロメダを作ってみよう46:

« アンドロメダを作ってみよう45 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう47 »