« アンドロメダを作ってみよう44 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう46 »

2006/03/10

アンドロメダを作ってみよう45

ココログ管理画面のメンテナンスに起因したトラブルからの復旧、時間がかかりましたねぇ。システムの負荷軽減のためにDBをチューニングしたら、DBのロックが増えて逆に負荷が高くなったとか。私もシステム屋だけに、限られた時間内でのシステムのメンテナンスの大変さは良く知っていますので、決して他人事ではないです。

とはいえ、ブログを更新できないというのは、書きたいときに記事を書けないということで、利用者にとってはストレスが溜まるもの。私も1ユーザの視点からシステムの重要性を痛感しました。今私が担当している仕事はここまでシビアではないですが、最後まで気を抜かず行きたいものです。

さて、そこまでして書きたかったという記事ならば、よっぽど先に進んだのかと思いきや、いつもの如くほとんど進んでいない状態です(笑)。

an123

ディテールを作りこんで行くうちに、全体のバランスを崩してしまったようです。

羽根がでかすぎるわ、側面の2つの大きな穴は大きすぎるわ、その下のくぼみの部分も上下に広くなりすぎるわ。


an124

この大きな羽根の表面のギザギザした線、以前はメタセコでまじめに面を切って切って伸ばして縮めて作っていましたが、今はCADで好き勝手に作ってます。大きい羽根を小さくするのも、CADの世界だけで完結できます。快適です。


an122

とりあえず、もう一回CADで展開図を作り直します。


|

« アンドロメダを作ってみよう44 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう46 »

ペーパークラフト」カテゴリの記事

宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事

アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事

コメント

紙でここまでできるのですかあ。
素晴らしいですね。
CADかあ・・・時間がないな(苦笑)

投稿: りとき値引き中 | 2006/03/12 22:37

りとき値引き中さん

紙は加工が楽なのでとても作りやすい素材だと思います。今回の様な大型で緻密な立体を紙で作るのは私も初めてなので、アンドロメダが紙で立体になっていくのは自分でも感動していますよ。

ペパクラを作るには色々なソフトウェアの操作をマスターしなくてはならないので確かに大変です。でも作りたいものを作ろうと思えば、操作を覚えるのも早いものですよ。


投稿: butchy | 2006/03/13 07:43

こんにちは
ヤマト好きでいろいろ回ってたらここのブログに辿り着きました(笑)
アンドロメダ格好いいですね~
自分もかなり影響されて
ペパクラデザイナー+六角大王
を買おうと思っています。
3Dについてはまだまだ初心者なので
今後も参考にさせていただきたいと思います。

投稿: arizona | 2006/03/13 14:19

arizonaさん

こんにちは。ようこそいらっしゃいました。

アンドロメダにお褒めのお言葉ありがとうございます。

ペパクラのいいのは、PC上で作った実在しない3Dデータを現実の立体物に出来るところですね。ヤマトの模型はガンダムとは違ってなかなか新製品が出ませんが、ペパクラならば市販品に無いものを自分で作ることができます。

私もペパクラと3Dに関してはまだまだ初心者ですが、私のブログやサイトが参考になれば嬉しいです。私の記事でわからないことがありましたら何でも聞いてください。

投稿: butchy | 2006/03/13 19:47

返信ありがとうございます^^。
今日Amazonで注文したので届くまで
六角大王(体験版)で練習します(笑)
あとかな~り部分的な質問なんですが、
最初の基盤となる本体を作るには
どうやったんですか?
点を一個一個打ってそれをつなぎあわせて形にしたのでしょうか?
それとも何か違う方法があるのですか・・?
自分は点一個一個打ってつなぎあわせて艦首を作ったのですがかなりヒドイできになってしまいました。

投稿: arizona | 2006/03/13 20:13

このアンドロメダも最初は六角大王でモデリングしたのですが(今はメタセコイアを使っています)、一点一点指定して線を引いて形を作っていきました。

ただ何も無いところからいきなり3次元空間上で線を引いてもいい形にはなりませんので、3面図などの図面を用意して側面図をX-Z平面に貼り付け、それをなぞって船体の側面を線で描いてから、X軸方向に肉付けして行きました。

以下が参考になると思います。

(1)私のブログの「コアファイターを作ってみよう1」の記事
(2)Fu-Ken's Room ( http://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/ ) のSEMINARの「ペラクラF-4製作日記」
(3)「パソコンで作るペーパークラフト! ペパクラデザイナー徹底ガイド」という書籍
(4)その他六角大王解説本

私は3Dモデリングソフトを全く使ったことがない状態で六角大王を使い始めましたので、まずは(2)のFu-kenさんのサイトでペパクラの作り方の雰囲気を学び、(3),(4)などで六角大王とペパクラデザイナーの基本的な使い方を学び、(1)の様に簡単なモデルから作り始めました。

(2)のサイトはとてもわかりやすくオススメです。

投稿: butchy | 2006/03/13 20:42

アドバイスありがとうございます!!
三次元に点置いて結んでいました^^;

>>3面図などの図面を用意して側面図をX-Z平面に貼り付け、それをなぞって船体の側面を線で描いてから、X軸方向に肉付けして行きました。

つまり二次元から肉付けして三次元にするということですよね?
自分、語学力がないもので^^;

では(1)~(4)を見て勉強してきます~
とても参考になります!

投稿: arizona | 2006/03/13 21:13

そうです。まずは二次元の平面の側面図を描いて、横方向に肉付けしていったのです。

がんばって勉強してくださいね。

投稿: butchy | 2006/03/13 21:28

Amazonからまだペパクラデザイナーが
届かないので
明日、本屋で探してみようと思います。
思ったより難しいですねえ
かなり甘く見てました^^;ちょい反省
F-4製作日記見て勉強してきます

投稿: arizona | 2006/03/13 21:34

こんにちは
3時間ほど前にペパクラデザイナーが
Amazonから届きました^^;
早速やってみたのですが
いやあ、難しいですね3Dは。
あらためてこちらの作品に感動しました。
そして
無謀ながらもいきなりアンドロメダ設計に
入りました(笑)
PS2版の設定書を見て作図してるのですが
まだ艦尾しか立体になっていません(汗)
といってもかなり雑ですが
早くペーパークラフトに入りたいです。。
以上、一応報告しておきます~。

投稿: arizona | 2006/03/15 16:28

>無謀ながらもいきなりアンドロメダ設計に入りました(笑)

無謀ですね~(笑)

紙には紙ならではの手軽さも難しさもありますし、宇宙戦艦というのはペパクラの題材としてはナカナカ難しいと思いますが、簡単な構造からいろいろと挑戦してみてください。私もまだまだ勉強中の身、いろいろ挑戦しています。

投稿: butchy | 2006/03/15 21:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンドロメダを作ってみよう45:

« アンドロメダを作ってみよう44 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう46 »