第158回サンデーコンサート
今回から宮川泰さんにかわり(マツケン・サンバIIでお馴染み)ご子息宮川彬良さんが交響組曲ヤマトを指揮する日本フィルのサンデーコンサート。その公演日は宮川泰さんの亡くなった5日後。私はこのコンサートの存在を前から知りつつも行くつもりはなかったのですが、これには何かを感じずにはいられず、急遽前日にチケットを予約し行ってきました。
6200円と高額ではありましたが、思い切って行って本当に良かった。行っていなかったら今ごろ大後悔していたことでしょう。
第一部は懐かしいポップスを中心にした構成。E.T.のテーマとの融合が絶妙だった「見上げてごらん夜の星を」、彬良さんの楽しい解釈とそれを巧みに表現する平原まことさんサックスの「あんたがたどこさ」。「マツケン・サンバII」ももちろん。そして「ウナ・セラ・ディ東京」、「恋のバカンス」と宮川泰さんの曲が2曲も含まれているのも何とも不思議。
そして第2部は宇宙戦艦ヤマト放映30周年スペシャル!!
彬良さんご自身がこの交響組曲が大好きで毎日LPを聴いて一人の音楽少年として影響されてきたとのこと。そんな彬良さんが指揮するのですから素晴しくないハズがありません。
曲目の詳細は後述しますが、基本的にはアルバム交響組曲ヤマトの曲を忠実に再現したものでした(泰さんは曲を書いたら書きっぱなしで楽譜がなかなか見つからず、その再現には苦労したそうですが)。私はヤマトの曲を生オーケストラで聴くのは初めてでしたので、その迫力、美しさに感動し、東京芸術劇場大ホールに広がるヤマトの音楽の世界に深く入り込んでいきました。
ささきいさおさんの歌もありましたし、松本零士さんによる宮川泰さんに曲を依頼しに行ったときのエピソード話あり、泰さんの駄洒落エピソードなど父親譲りのちゃめっけたっぷりの彬良さんのトーク・・・、本当に楽しいひとときでした。
圧巻はパイプオルガン生演奏による白色彗星のテーマ。まさに私もなんとか自分で弾いてみようと繰り返し聴いた(もちろん私が弾くのは全く無理ですが)あのアルバム「さらば宇宙戦艦ヤマト」そのまんまの曲です。場内を暗くする演出もあり、パイプオルガンのあの独特な響きと力強さ、迫り来る脅威・白色彗星の緊迫感・恐怖感、そして彬良さんのこの曲への辛い思い?も重なって、会場は荘厳な何とも言えない雰囲気となっていました。
そして彬良さんからこれからも交響組曲ヤマトを再現するコンサートを日本フィルとやっていくという力強いお言葉が。頼もしい!!!
泰さんと彬良さんのことを私は全く知る由しもありませんので半端なことは書けませんが、父親が作曲した曲を息子が編曲して演奏するような関係てなんて素晴らしいのでしょう。正に親子として生まれてくるべき親子だったのでしょうね。長嶋親子にも貴乃花親子にもできない芸当でしょう(笑)。
宮川泰さんは亡くなりましたが、宮川さんが書いた曲はこうして彬良さんの指揮によって演奏され、CDやアニメのDVDの中で再生・演奏されることによってこれからもずっとずっと残り人に感動を与えていくことでしょう。音楽っていうものは本当に不思議で素晴らしいものです。
今後の彬良交響組曲ヤマトへの期待。「ヤマトのテーマ」や「イスカンダル」もいいですが、個人的には彬良さんご自身が作曲なさった交響組曲宇宙戦艦ヤマトIIIの「第18機甲師団」をぜひやっていただきたいです。そして私の一番好きな「出発(たびだち)」ならぬ「地球を飛び立つヤマト」も。ヤマト以外の彬良さんの曲ももちろん楽しみです。
宮川泰さん、お疲れさまでした。そして素晴らしい曲を沢山残して下さりありがとうございました。
以下に曲目と拙いコメントを。
第一部「アキラさんとともに!!ポップスの魅力」
・見上げてごらん夜の星を
曲の始まり方が映画E.T.のテーマみたいだなぁと思っていたら正にその通り、見上げてごらん夜の星をと、E.T.のテーマを融合した曲でした。意外とあいますね。
・ニューシネマパラダイス
この映画を見たことはないのですが、何か心が穏やかになる曲でした。
・さっちゃん
さっちゃんが行く遠くってどこなのか、を彬良さんなりに解釈した1曲。
・あんたがたどこさ
タヌキを煮て焼いて食って、それを木の葉でちょいと隠す、に隠された1文を研究したアレンジでした。その研究成果も平原まことさんの素晴らしいサックス演奏があってこそ!本当に楽しい曲でした。
・ウナ・セラ・ディ東京
当時には珍しくメロディが先で歌詞が後というエピソードが聞けました。
・恋のバカンス
原曲とは全く違う彬良さんのアレンジ。泰さんの曲をアレンジするときはすごくコってしまうそうです。
・マツケン・サンバII
前半最後はやっぱりこの曲。マツケンさんがいないマツケン・サンバです。
第二部「宇宙戦艦ヤマト放映30周年スペシャル!!」
・無限に広がる大宇宙
交響組曲の「序曲」ですね。スキャットのかわりに平原さんのサックスでメロディが奏でられました。パンフレットでは「無限大に広がる大宇宙」となっているのはご愛嬌(笑)。
・宇宙戦艦ヤマトのテーマ
ささきいさおさんご登場。生のささきさんの声は声量も伸びもハリもあって本当に素晴らしいですね。テレビそのまんまです(笑)。感激しました。この日の衣装は、いつか宮川泰さんの指揮で紅白で歌うために作っておいたものだそうです。それが実現することはもうなくなりましたが、ぜひ彬良さんの指揮で今年実現させたいですね。
・決戦
ブラックタイガーのテーマですね。パンフでは「アイディアの集積が醸し出すまとまりは天才の成せる技」とありますが、演奏しているオケの方々の演奏っぷりからもそのアイディアの数々が見えてくるようでした。
・大いなる愛
本当に奇跡の様に美しいメロディの曲です。「さらば宇宙戦艦ヤマト」のラストシーンを思い出すだけにツライ曲でもあります。「さらば」のアルバムとは異なり、曲の最後がヤマトのテーマで盛大に終わるアレンジです。
・真っ赤なスカーフ
オーボエ(だったかな?)で始まるアニメのエンディングバージョンのアレンジで、もちろんささきいさおさんの歌です。この曲はやはりこのアレンジがいいですね。今のささきさんは宇宙戦艦ヤマトのテーマを歌うよりも、この真っ赤なスカーフの方がうまく歌い上げているなぁと感じました(生意気言ってすいません。。。)。エンディングと違う部分は「ワワワワー」という男声コーラスが入っていないことかな(笑)。
・白色彗星のテーマ
東京芸術劇場のパイプオルガンでの生演奏。「さらば」の時は当時高校生の彬良さんが28テイク6時間もかけて泣きながら収録したそうですが、今回は女性が演奏していました。生のパイプオルガンだけの演奏には猛烈に感動し身震いしました。
・イスカンダル
最初のメロディで使われるポーっとした音のバスフルート(でっかいフルートでした)は、当時東京には1台しかない珍しいものだったそうです。こんな綺麗なメロディの曲がBGMの1曲として使われていたのは贅沢だと彬良さんはおっしゃってましたが、その通りです。
・大ディンギル帝国星
「宇宙戦艦ヤマト ファイナルへ向けての序曲」から。泰さんから短いメロディを与えられ、これで怖い曲を作ってくれと頼まれて出来た曲だそう。「ファイナルへ・・・」を作ったあと、完結編の脚本が大きく変わりこの曲も使われず幻の曲、というお話でしたが、この曲をモチーフにした曲は劇中でも沢山使われていました。ティンパニではじまりティンパニで終わるこの曲は圧倒的な迫力でした。
・明日への希望
「無限に広がる大宇宙」のメロディから始まり、この曲の特徴的なメロディが繰り返され、ヤマトのテーマで終わる曲。泰さんも彬良さんも交響組曲の中で一番好きだそうです。劇中に使われた曲ではないので(パート2以降のどこかで使われた気もしますが)なじみはないですが、私も好きです(一番ではないですけど)。
アンコール
・若いってすばらしい
私が生まれる前の曲ですが、昭和のいい時代の頃の感じがしていいですね。今の時代ではこういう曲は生まれてこないでしょうねぇ。
・宇宙戦艦ヤマトのテーマ
ささきいさおさん再び登場。やはりアンコールにはこれが来ましたね。大変盛り上がりました。
・メモリーオブユー(ベニー・グッドマン作曲)
泰さんへおくる曲として、彬良さんと平原さんだけで演奏。私はこの曲を知らないのですが、お二人の演奏にジーンときてウルウルきました。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「MySoundユーザースペース」サービス終了(2009.12.19)
- 復活篇オリジナル・サウンドトラック(2009.12.17)
- 5296(2008.04.21)
- ヤマトの音楽(2008.05.02)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント