アンドロメダを作ってみよう43
最近仕事がぼちぼち忙しかったので、2週間ぶりのペパクラです。
KMCさんからいただいたアドバイスで、パルスレーザー砲の展開図を変更しました。
展開図は以前のモノに比べて非常にシンプルに、のりしろの数も圧倒的に減って工作し易くなっています。形を維持しつつも面を減らすノウハウというのがペパクラにはあるのですね。私もまだまだ経験が足りないです。
KMCさんには砲塔のサンプルもいただいたのですが、結果的にはそれとは違う構造になってしまいました。このあたりはこれからもいろいろと試して行きたいです。
第2艦橋の窓の形状もビミョーに修正しました。第2艦橋はちょっと腰高かな、と思いつつも司令塔全体の形状は結構気に入ってます。
後ろはこんな感じ。モールドも描いています。これでも設定書にくらべるとシンプルな形状にはしています。
次は色塗りです。
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事
- アンドロメダ試作艦完成(2006.05.07)
- アンドロメダを作ってみよう54(2006.05.06)
- アンドロメダを作ってみよう53(2006.04.30)
- アンドロメダを作ってみよう52(2006.04.23)
- アンドロメダを作ってみよう51(2006.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
3DCGで曲面をキレイに表現するには単純に分割数を増やせばイイわけですが、ソレをペーパークラフト化する、となると話が変わってくると考えます。
分割線が増えればのりづけ箇所も増えていき、スムーズであるべき曲面がガタガタになりがちです。
今回の砲塔はなかなか思いきった形状変更で前回のと比べるとかなりスッキリとスムーズな感じでイイですね。
単純に面を減らす、ということであればメタセコでオブジェクト→頂点数を減らすを実行してあとは手作業でカタチを近づける、という手もあります。
投稿: KMC | 2006/02/28 01:23
いろいろとアドバイスありがとうございます。ドーム形状はKMCさんのアドバイスのまんまですが、砲身を上下させるための幅1ミリ位の縦長の穴の部分は、カッターで切るのを容易にするため、私なりに考えてみました。
ペパクラでは、面やのりづけ箇所を思い切って減らすためのアレンジも必要な様ですが、私はどうにも本物のデザインを忠実に再現してしまう傾向にありますね。自分のぺパクラ作りに没頭していると視野が狭くなるので、いい展開図を沢山見てみようと思っています。
投稿: butchy | 2006/03/05 06:35