アンドロメダを作ってみよう42
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- 2202で最も気になるグッズ(2017.03.04)
「アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事
- アンドロメダ試作艦完成(2006.05.07)
- アンドロメダを作ってみよう54(2006.05.06)
- アンドロメダを作ってみよう53(2006.04.30)
- アンドロメダを作ってみよう52(2006.04.23)
- アンドロメダを作ってみよう51(2006.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
1cm四方に収まってる感じでしょうか。小さいですね。
小さいのと紙の厚さで作り難そうですね。
投稿: KMC | 2006/02/12 08:51
わお!すごいっすねー!
ここまで再現しますか!しかも動くとは恐れ入ります。なぜかこのパーツが付くとリアリティがグッと増しますね。
こういう小さいパーツ作るのに拡大鏡があると便利そうですね。あのメガネみたいに頭にかけるヤツ。実物の艦艇だとこんなパーツがてんこ盛りなんで目がクラクラしてきますよ。
ヤマトのパルスレーザーもキツソウですね。
投稿: 串丸 | 2006/02/14 14:47
KMCさん
砲塔の構造はやはり細かすぎますね。自分で工作するだけならばまだいいのですが。KMCさんのアドバイスをもとに、いろいろと検討してみます。
串丸さん
1/350という大スケールにしてもこうした砲塔は小さくなってしまいます。拡大鏡を使うと、機械式腕時計のような精密機器を作っているみたいでカッコいいかもしれませんね。
とはいいつつも、このアンドロも私以外の人にも工作してもらえるような展開図にしたいので、工作のし易さと見栄えをうまく両立させたいです。
このアンドロは対空砲が4つしかないので楽ですが、串丸さんが作られるような艦艇では本当に大変そうです。
投稿: butchy | 2006/02/14 20:59
細かいパーツを作ってますね。私も近頃はコマイものが多く、作り易さと精密さのどこでバランスをとるか悩みます。
ま、試作ですもんね、今は出来る事をどんどん試すのもいいですよね。
投稿: orca | 2006/02/15 00:34
orcaさんのタイガーモス号もとっても細かいですよね。
そうです、試作なのでどんどん試しましょう。このアンドロメダも試行錯誤のカタマリですもの。紙の厚さも3種類試していますが、まだどれにするか決めかねています。このまま試作艦のままで終わってしまわないか大いに不安ではありますが。。。
投稿: butchy | 2006/02/15 07:42
あんなオマケの砲まで可動式とわっ!!
さすがぶっちーさんですね。
投稿: quogli | 2006/02/15 22:59
quogliさん
可動式とは言いましても、ギミックはなにもなく、紙なので折れば曲がって動く方式です(笑)。
アンドロメダの巨大さと緻密さを表現するパーツだと思いますので、作りやすさと精密さを両立させて仕上げたいです。
投稿: butchy | 2006/02/18 09:00