アンドロメダを作ってみよう41
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事
- アンドロメダ試作艦完成(2006.05.07)
- アンドロメダを作ってみよう54(2006.05.06)
- アンドロメダを作ってみよう53(2006.04.30)
- アンドロメダを作ってみよう52(2006.04.23)
- アンドロメダを作ってみよう51(2006.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
着々と進んでますね。
艦橋まわりのパーツって接着されていないんでしょうか?直ぐに組み替えられる様に作られているんですね。
試作を繰り返すにはその方がいいのかな・・・
私はムダに数作ってしまうやり方なので少し考えねば。
投稿: orca | 2006/01/29 23:42
環境周りは、第一艦橋、第二艦橋、土台部分、という単位で展開図を作成・編集・工作していて、それらの間は接着しないか、あるいはあとからはがしやすい様に、のりしろの一部分だけにのりを付けて仮接着しています。
全く同じものを何度も工作するのはさすがに嫌になってしまうからですね。
とは言っても、既に接着してしまったところを強引に剥がすということもやっちゃってます。まぁ試作ですからね(笑)。
投稿: butchy | 2006/01/30 07:41
いやあ、完成にかなり近づいていますね!
特に3枚目の写真、涎がでそうです(´)д(`)
そういえば、アンドロメダって確かヤマトよりも大きかったはずですけど、搭載機ってあったんでしょうか?活躍が少なすぎてアンドロメダって意外となにも分かってない戦艦ですね。
ヤマト以外の艦船はどんなに優れたデザインの艦艇でも瞬殺ってのは残念ですね。
投稿: quogli | 2006/02/01 22:00
やっぱりイイですねー(^^)。
自分の中のイメージを存分に盛り込めるのが架空艦のステキなところですね。このアンドロメダ、部屋に飾れたら最高です!なんか今にも飛び立ちそうですよ。
実在艦は制限が多くて・・・(涙)。
投稿: 串丸 | 2006/02/02 11:21
quogliさん
アニメでは、アンドロメダから艦載機が発進した映像はなかったと思いますが、アンドロメダの後部、上下のサブノズルの間にある穴は、艦載機発進口という設定の様ですので、少数は搭載しているみたいです(ただしこの穴は艦載機が発進するには狭すぎますが)。
アンドロメダの時代には航空母艦や巡洋艦や駆逐艦など艦船の役割分担も明確なので、戦艦はあまり艦載機を積んでいないのではないでしょうか。特にアンドロメダは艦隊旗艦なので戦闘指揮能力や火力に特化しているでしょうし。
なーんていうのは私の勝手な妄想です(笑)。
投稿: butchy | 2006/02/02 23:07
串丸さん
実在艦の場合は実在の立体があるので確かに制約があって大変そうですね。また逆にその中で如何に紙で精密にまた模型栄えするように再現するか、というのもヤリガイがありそうです。
アンドロメダ、好き勝手にやっているので気楽で楽しいです。でも自分のイメージ通りの立体にするのはナカナカ難しいですね。。。
投稿: butchy | 2006/02/02 23:42