アンドロメダを作ってみよう39
今日はじっくりペパクラをやる時間を取れたので、Inkscapeで色塗りです。
よりによってアンドロメダで一番細かいブリッジ部分でInkscapeを使い始めてしまったので大変苦労しましたが、今日じっくり使ってみたことで Inkscapeで色を塗るコツがようやくわかってきました。操作に慣れたとはまだ言えませんが。メタセコイアにペパクラデザイナー、Jw_cadにInkscape・・・同じような編集ソフトを使っていると、各ソフトの操作方法が交じり合って混乱しちゃいますね・・・。
Inkscapeで十分にイラレの代替となりそうなのですが、Inkscapeではある色から別の色へのグラデーションが出来ない様なのが残念です(ある色を透明から透明で無い状態に変化させることはできますが)。
今日の成果です。工作する時間はあまり取れなくて、ブリッジ上部完成!とは行かなかったです。
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- 2202で最も気になるグッズ(2017.03.04)
「アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事
- アンドロメダ試作艦完成(2006.05.07)
- アンドロメダを作ってみよう54(2006.05.06)
- アンドロメダを作ってみよう53(2006.04.30)
- アンドロメダを作ってみよう52(2006.04.23)
- アンドロメダを作ってみよう51(2006.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
グラデの編集できますよ。多色グラデなんてのもできます。
ただ、この操作、編集ボタンを押してもダイアログが出ないこともありました。そんなときは左側にあるグラデ調整のアイコンクリックでなんとかしてます。
投稿: KMC | 2006/01/16 02:05
細かくなっていきますね。フィンはテクスチャーで済ます事も考えられるけど、やっぱり立体としてあってほしいですよね。見ているこちらも、それを期待しちゃいますしね。
投稿: orca | 2006/01/18 22:40
KMCさん
なるほどグラデの編集できるのですね。でもまだ使い方がよくわかりません。時間があるときにじっくりイジッてみます。Inkscapeの0.44も準備中のようです。どのように機能アップしているか楽しみです。
orcaさん
CADとベクトルエディタを使うようになってから、展開図の編集が飛躍的に効率よくなりました。そのため、立体として作るのか、絵で描くのか、というところもいろいろと簡単に試すことができます。
写真の5本の黒い窓の部分も、今回は立体感を出すために紙をカッターでくりぬいて裏から黒い紙をあてる、という展開図としていますが、それはそれで工作が細かくて形も崩れやすいので、くりぬきはやめて全部絵で描くようにする、なんてのも簡単に編集できますし。どっちにするのか私自身まだ決めていないのですけど(笑)。
投稿: butchy | 2006/01/18 23:54
かっこよくできましたね(・∀・)
投稿: quogli | 2006/01/20 20:48