« Yurakucho Bic | トップページ | アンドロメダを作ってみよう36 »

2005/12/31

新年あけました。

このペーパークラフト日記もお陰様で 2回目の新年を迎えました。

昨年は、六角大王、ペパクラデザイナー、メタセコイア、PaintGraphic といろいろなソフトウェアの使い方をなんとか学んで、ペーパークラフト自作第一号を作ることができました。

さて今年ですが、最初のテーマはCADであります。

KMCさんが展開図の調整にフリーのCADソフトウェア Jw_cadを使ってらっしゃるということで、私も使ってみることにしました。

jww0

まだ操作方法の初歩の初歩を学んでいる段階ですが、マウスの右ボタン、左ボタン、両ボタンを積極的に使い分ける操作性や図形描画の方法など、3Dモデリングソフトやお絵かきツールとは全く異なる特徴が大変面白いです。更にCADをペパクラ展開図の作成に使ってしまおうという発想自体も面白い。

自分の住む場所を探しているときには、マンションの部屋の間取り図は山の様に見ましたが、まさか私自身の人生の中でCADを使うことがあるとは。

こんな感じで今年もいろいろと寄り道しつつ、アンドロメダ完成に向けてそして更にその先まで邁進していきますので、よろしくお願いいたします。

|

« Yurakucho Bic | トップページ | アンドロメダを作ってみよう36 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ペーパークラフト」カテゴリの記事

コメント

あけましておめでとうございます。

そもそもCADで編集という発想は、ノンスケールでモデリングをしていたため、3Dモデル作成しているときにパーツの実際の大きさが把握しづらい、という理由でした。
3DCG上で細かく、カッコよくモデリングしたところで実際に組み立てられないほどの大きさになってしまっては意味がありません。
3DCADの導入も考えていろいろあたってはみたものの、それまでに使っていたJWの操作性から離れられず、また、メタセコでの自分の求める操作が理解できてきたこともあって現在の編集方法に至ってます。

慣れてくるとCADで直接パーツを作成したりもできるので展開作業が減って便利に使えます。

投稿: KMC | 2006/01/01 21:48

KMCさん

おめでとうございます。いつもコメントありがとうございます。昨年は本当にお世話になりました。本年も大変お世話になることと思います。

なるほど、パーツの実際の大きさを把握するため、ですね。私自身はCADを使うのが初めてなので、CADで一体何ができるのか、というのを理解している段階なのですが、正確なサイズで展開図を調整できるだけでなく、いろいろな編集に使えそうだと感じてます。が、まずはとにかく練習練習。。。

投稿: butchy | 2006/01/01 23:44

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしく。

CADは大昔にminiCadなる製品をいぢっただけの経験ですが、イラレより正確なラインが引けるものと思います。
僕はbutchyさんBlogでCADの様子見ようかと(笑)。

投稿: orca | 2006/01/03 11:58

orcaさん

おめでとうございます。今年も昨年同様よろしくお願いします。

CADも少しずつ慣れてきましたが、いい感じです。ペパクラデザイナーでは決まった形状にしか出力されなかったのりしろも簡単に加工できますし、紙の厚さの考慮して展開図を微調整するのも、ミリといった単位を指定して簡単にでき快適です(これまではそれをやるのにメタセコとペパクラデザイナーを行ったり来たりでしたからね)。

もうちょっと操作や機能を学ぶ必要はありますが、そうしたらアンドロメダのブリッジはCADで編集するつもりです。好ご期待(笑)。

投稿: butchy | 2006/01/03 13:08

あけましておめでとうございますm(_ _)m
みなさんの創作能力がうやましいです(⊃д`)

とりあえず、私は見るだけですがよろしくおねがい致します。

投稿: quogli | 2006/01/03 21:23

quogliさん

おめでとうございます。

創作意欲がわいてくるのも、quogliさんをはじめとする皆様に応援していただけるからこそです。建造スピードは相変わらず遅いですが、今年はCADを使って効率アップを目指します(笑)。

正月休みの間にガンガン進めますよ! 今年もよろしくお願いします。

投稿: butchy | 2006/01/03 21:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年あけました。:

« Yurakucho Bic | トップページ | アンドロメダを作ってみよう36 »