1st Anniversary
このペーパークラフト日記も開設1年を迎えました。飽きっぽい私によく1年続けられたものです。
1年前、私がどんな記事を書いていたのか、ちょっと振り返ってみますと。。。
ちょうど1年前の 2004/12/8は、写真もないテキストだけの、私のペパクラのサイトを宣伝する記事でした。
当時は市販のペパクラ・ガンダムの工作過程をサイトにアップし始めたものの、サイトを見るのは私と妻ばかりで全く誰も来てくれない状態。なんとか人に見てもらえないか、うまく検索エンジンにひっかかる様にならないものかと、検索されやすそうなブログをその入り口として使ってみたんですね。ココログへの写真のアップの仕方やトラックバックの意味すらよく分かっていない状態でしたが。
ペパクラデザイナーを使って、初の自作ペパクラ・コアファイター(結局未完成)を作り始めたのもこの頃だった様です。ペパクラデザイナー歴も早いものでもう1年になりますね。はじめてコメントをいただけたのもこの頃で、それはそれは感激したものです。
お蔭様でこのブログも、ペパクラを趣味とし志を同じくする方々、ヤマト・アンドロメダのファンの方々に(そしてダイエッターの方々にも)支えられて、1年で多くの来訪をいただき、幾つかのサイトからリンクいただくまでになりました。私のペパクラ設計・工作のスキルもそれなりには成長してきたのではないかと思います(1年前は全くの知識ゼロでしたからね)。
今日から1年後の 2nd Anniversaryを迎えるときも、1年前の今日の記事を見直して自分が成長したことを感じられるようにしたいものです。
久々にメタセコイアを立ち上げました。ブリッジ部分を少しずつ作りこんでいきます。
人間は成長も早いですが、忘れるのはもっと早い・・・すっかり忘れてます、メタセコイアの使い方(笑)。
1年後にはアンドロメダ完成しているだろうなぁ・・・いくらなんでも。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2202で最も気になるグッズ(2017.03.04)
- ブログ移転延期のお知らせ(2015.12.30)
- ブログ移転のお知らせ(2015.11.03)
- 近況(2015.10.20)
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- 2202で最も気になるグッズ(2017.03.04)
「アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事
- アンドロメダ試作艦完成(2006.05.07)
- アンドロメダを作ってみよう54(2006.05.06)
- アンドロメダを作ってみよう53(2006.04.30)
- アンドロメダを作ってみよう52(2006.04.23)
- アンドロメダを作ってみよう51(2006.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
1周年おめでとうございます。
ちょうど一年前、僕は設計2作目の某ロボットの構造が思いつかなくて、検索で引っかかったガンダムの工作過程をよく参考にしましたよ。開設されてまだ1年だったんですね。感覚的にもっと昔からあるサイトだと思っていたのでちょっと以外でした。
これからも設計頑張って下さい。
アンドロメダの完成心待ちにしています。
投稿: june | 2005/12/08 00:19
一周年おめでとうございます♪
(●´▽`●)_旦"☆"旦_(○´ー`○)カンパイ
趣味は楽しむものですから、気楽にいきましょうや♪
ちなみにσ(・_・)は何度かHPの閉鎖をしたため、今のHPがどのくらいの年数かもわからなくなりました(笑)
投稿: りとき値引き中 | 2005/12/08 01:18
juneさん
ありがとうございます。あのガンダムの工作過程も私の知らないところで役に立ったりしていたんですね。1年前はそのガンダムもまだ完成していなかったのですが、私ももっと昔のことの様に感じます。
アンドロメダはとにかく思い入れのある戦艦なので、自分の納得のいくデキに仕上げたいです。気長に見ていただければと思います。
りとき値引き中さん
いつもコメントありがとうございます。
そうですね、気楽にいきましょう!
とはいえ、趣味であってもトコトンこだわってしまうのが、私の長所でも短所でもあるところ。最近はじめたゴルフでも、入門書・解説書を何冊も読破し、レッスンビデオを繰り返し見て、道具の仕様にもこだわり・・・と理論だけは一人前です。腕は全くついてきませんが。
アンドロ試作艦もそろそろ追い込みをかけますので、気楽にお付き合いください!
投稿: butchy | 2005/12/08 07:43
一周年おめでとうございます!
もう一年、まだ一年。ゼロから始めて今はアンドロメダとは!すげーですよ!
知り合った頃はすでにコスモタイガーを製作中でしたね。(それ以前、ぶらぶらとネットサーフィン中にガンダム製作の記事は見ていましたけどね。)私もペパクラをやっとりますが、butchyさんと知り合ったお陰で良い刺激になっていますし、ワンフェスの事、著作権の事、色々相談させてもらったり、意見を頂いちゃったり。感謝しています。
また次の一年、がんばってください!
んで、これからもよろしくです。
投稿: orca | 2005/12/08 21:49
一周年オメデトーゴザイマス。
最近アンドロメダ建造に飽きてきたのかなー、と心配してたトコでした。KMCは量産機開発に飽きてきたけど。
これからもどんどんスゴイ作品を作っていってください。
投稿: KMC | 2005/12/09 00:09
orcaさん
いつもありがとうございます。
1年でアンドロメダ、確かにスゴイです。自分でもここまで作れるようになるとは思ってませんでした(笑)。でも昨今の変化の早さの中では、1年というのは結構長い期間でもありますね。
orcaさんとは一緒に成長していく仲間、という感じで、私もいい刺激になっています。せっかく作ったペパクラを公開できる場がナカナカない、というのは難しいところですが、公開しても恥ずかしくないデキになるべく技を磨いていきましょう。
orcaさんも一時の忙しさから少しは解放されたのでしょうか。タイガーモス号の次の展開、気長にお待ちしております。こちらこそ今後ともよろしくです。
KMCさん
どうもありがとうございます。
アンドロメダには飽きていないのですが、最近はペパクラ以外のことに興味が向いていて放置PLAYでした。
ペパクラ設計も課題をクリアして先が見えてしまうと、モチベーションの維持が難しくなります。その分、題材選びは重要ですね。アンドロメダには思い入れがあるので大丈夫ですが、完成した後にこれ以上に作りたいものが出てくるかどうかは心配です(笑)。
KMCさんにはいろいろアドバイスいただき大変感謝しています。アドバイスなくしては、今でも六角大王でチマチマとコスモタイガーを作っていたことでしょう。
今後ともよろしくお願いします。そしてKMCさんの量産機の次の展開にも期待しております。
投稿: butchy | 2005/12/09 20:48
闘魂注入にやってまいりました
一周年おめでとうございます
すごいですね 目標にがんばります
ますますときめいてくださいね
ブログお互い楽しんでやっていきましょうね
ところで、ちょっとはやいですが
今年はどんな年だったですか
ぜひ教えてください
投稿: なお | 2005/12/10 00:10
なおさん
闘魂注入ありがとうございます。
なおさんのブログにも書きましたが(書くの失敗しましたが)、今年は成長の年でしたね。
ペパクラ、ブログ、健康、仕事・・・。来年は飛躍の年でしょうか(笑)。
投稿: butchy | 2005/12/11 07:36
1周年おめでとうございます。ヤマト世代の人ならあのコスモタイガーやアンドロメダを見たら完成度の高さにホントびっくりすると思います。ブッチーさんのブログはもっともっと多くのひとに見てもらいたいブログですね。
ヤマトが好きなひとに会ったら絶対お薦めしときますよ(笑)
投稿: quogli | 2005/12/13 14:53
quogliさん
いつも応援ありがとうございます。
ヤマトもペパクラも地味なのか、私のブログもやはり地味ですねぇ(笑)。
とは言え、コスモタイガーやアンドロメダのペパクラは世の中にそうそう存在するものではないでしょうから、ペパクラとしてのデキはともかく希少価値という意味では地味ながらも立派な存在意義があるではないかと最近思いまして。
今までは私の様な素人作品は自分で作って自分で楽しんでいれば十分だと思っていたのですが、せっかく作ったものはいろんな人に楽しんでいただけるのが一番と思い、何とか皆さんに公開できないものかとは思っています。ワンフェスもひとつの手段だと思いますが、そこまで行くにもまだまだ道は長そうです。
ただ何はともあれ、まずは納得のいくアンドロメダを完成させなくてはなりませんね(笑)。今後も応援よろしくお願いします。
投稿: butchy | 2005/12/13 22:57