アンドロメダを作ってみよう33
最近仕事が忙しくなってきて、ペパクラできるのは週末だけなのですが、いざ週末になってもなかなか進まず、今回の進捗はこれだけです。
艦首波動砲口の少し後ろ、上下に2つある小型インテイクと、その少し後方上部の楕円形状物(ミサイルランチャー?)です。
写真が小さすぎてわかりづらいですが、上下の小型インテイクの取り付け位置は、アニメでもPS版でも下側の方が前よりになっているのですよね。同じ位置の方が揃っていて綺麗なのに何故???とずっと思っていましたが、下側には大型排気口(波動砲強制冷却装置)があって空間が狭いため、上側と同じ位置にするとインテイクが大型排気口に近づきすぎてゴチャゴチャとうるさくなってしまうからの様です。
今回は設定画に従って、下側を前よりにしてみましたが、まぁ上下の位置を揃えてもいいかなとも思います。
これで艦首部分の試作はほぼ終わりで、残るは艦尾とブリッジ周辺です。
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事
- アンドロメダ試作艦完成(2006.05.07)
- アンドロメダを作ってみよう54(2006.05.06)
- アンドロメダを作ってみよう53(2006.04.30)
- アンドロメダを作ってみよう52(2006.04.23)
- アンドロメダを作ってみよう51(2006.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実際に作ってみるとデザイン上の「はてな?」の部分が解明していくようですね。傍から見ていても「なるほど」って思います ヽ( ・∀・)ノ
投稿: quogli | 2005/11/14 19:52
quogliさん、いつもコメントありがとうございます。
最初はノッペリしていた船体にいろいろと小物体をつけることによって、流れるような美しさと戦艦としてのゴテゴテ感が調和してまさにアンドロメダになってきました。
船体にある小さなインテイクや楕円形状のものなどの配置にも全てがデザイン的に意味があるんだなと、ただただ驚くばかりです。
やはり小型インテイクの位置は設定画通り上下ずらしましょうかね(笑)。
投稿: butchy | 2005/11/14 23:34