« アンドロメダを作ってみよう10 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう12 »

2005/09/11

アンドロメダを作ってみよう11

竜骨の背骨部分は、細長い三角柱を4つ縦に接合して作りました。

背骨は全長60cmくらいと長いので強度が不安だったのですが、厚いマットフォトペーパーを使っているのもあって結構しっかりしていて、船体の構造を支えるための強度には問題なさそうです。

ためしに艦尾の2つの肋骨パーツを背骨につけてみます。

an33

肋骨のパーツは紙を2枚重ねており、更に強度を増すとともに、肋骨の外周に甲板を接着するための前後方向2つののりしろを形成する役割も担っています。

艦尾の甲板も試しに接着してみますとこんな感じに。

an34

工作する上では不要な辺がたくさん残っていますが、まぁなんとか艦尾サブノズル後方の凹み部分を作ることができました。しかしなかなか工作が難しい~。

この構造を前の方にもつなげていけば、なんとか船体を作ることができそうです。

an35

ノズルも付けました。



|

« アンドロメダを作ってみよう10 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう12 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

ペーパークラフト」カテゴリの記事

宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事

アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンドロメダを作ってみよう11:

« アンドロメダを作ってみよう10 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう12 »