« アンドロメダを作ってみよう8 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう10 »

2005/09/10

アンドロメダを作ってみよう9

船体内部の構造を作ってみました。

鏡面側から見た船体後部
an28

鏡面を非表示にすると
an29
真ん中に背骨を通し、ブーリアンで肋骨役の仕切り板に穴をあけました。
サブノズルによる凹みとも絡み合ってもうどこに何の辺が走っているのか、わけがわからん状態です。

辺を非表示にすると・・・
an30
それほど複雑な構造ではないのですけどね。

背骨の本数はこれでいいのか?、その太さはどのくらい?、断面の形状は?、ボディ表面の形状を美しくするには肋骨状の仕切り板ももっと必要か?

・・・まぁ紙で作って失敗してから考えましょう。

これ以上細かい部分は、小さいパーツごとの展開図を作りながらモデリングしていきます。

 

 

 

|

« アンドロメダを作ってみよう8 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう10 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

ペーパークラフト」カテゴリの記事

宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事

アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンドロメダを作ってみよう9:

« アンドロメダを作ってみよう8 | トップページ | アンドロメダを作ってみよう10 »