アンドロメダを作ってみよう7
後部サブノズルを更にいじってみました。
ノズル内部の赤い部分を追加しただけの様に見えますが、上下のサブノズルの位置が接近しすぎていて少々迫力不足だったので、ノズルを上下に少し移動させました。
ただそのためだけに、船体下部中央のインテイクや船体の形状も大修正。もちろんブーリアンによる凹み部分もやりなおしです。
紙で立体として構成することを考えて、その凹み部分も前方まで延長。更にサブノズル間には艦載機発進口のための凹みもあり、円柱状のサブノズルと円柱状の船体と凹みが重なり合ってかなり複雑な形状になってしまいました。3DCGであればごまかしも効きますが、模型にする以上は立体としてウソのない構造にしなければならず・・・難しいですね。
そして直線基調の艦首はいろいろ考えた結果こんな構造に。
結局、アンドロメダの模型のごく普通の構造です(笑)。
果たしてこれでペーパークラフトにできるでしょうか。複雑すぎるかなぁ。
のんびりやりゆうがよ♪、道楽おやぢのヤマト製作記に、このブログへのリンクを貼っていただきました。ありがとうございます。
やはりアンドロメダは根強い人気があるということですなぁ。がんばります。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- YAMATO COSMO FLEET COLLECTION 第2弾(2006.07.20)
- アンドロメダを作ってみよう35(2005.12.18)
- アンドロメダを作ってみよう11(2005.09.11)
- アンドロメダを作ってみよう10(2005.09.10)
- アンドロメダを作ってみよう9(2005.09.10)
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「アンドロメダを作ってみよう」カテゴリの記事
- アンドロメダ試作艦完成(2006.05.07)
- アンドロメダを作ってみよう54(2006.05.06)
- アンドロメダを作ってみよう53(2006.04.30)
- アンドロメダを作ってみよう52(2006.04.23)
- アンドロメダを作ってみよう51(2006.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
だいぶ複雑になってきたようで。
展開前に展開図が自分で容易に想像できるパーツ分けすると後の展開図編集も時間はかかるけど変に悩まなくて済むかも。
それにしても2作目にしてスゴイ勢いですね~
投稿: KMC | 2005/09/07 23:56
アンドロメダには私自身相当惚れ込んでいるようで、
毎朝5時30分から狂ったようにモデリングしてます(笑)。
おっしゃる通り自分で展開図を想像できる単位で
パーツ分けする方がよさそうですね。コスモタイガーに
比べても大きなモデルですし。
ちょっと2作目にしては背伸びしすぎかな~とも思いますが、いっぱい失敗して成長していきます。。。
投稿: butchy | 2005/09/08 23:29