コスモタイガーを作ってみよう24
我が宇宙戦艦ヤマトは暗黒星雲内の敵中間補給基地を撃破殲滅し、40万光年彼方の暗黒星団帝国の本星に到着。コスモタイガー隊の犠牲により辛くも無限β砲に打ち勝ち、現在は地球側重核子爆弾起爆装置の破壊報告待ちであります(スイマセン、私のPS2ゲームの進捗状況です。。。)。
中間補給基地では、待望のコスモタイガー活躍のムービーを見ることができました。私は、まさにこのシーンを見るために3部作のゲームをコツコツとやってきたといっても過言ではありません(笑)。
ムービーでは、アニメと同じくコスモタイガー隊が基地内で補給中の敵艦隊をミサイルで破壊しまくります。アニメで活躍する古代搭乗の赤い垂直尾翼のコスモタイガー(新コスモゼロ)が登場しないのは残念です。
しかし3DCGで描かれるステルス・コスモタイガーはナカナカのものです。ただここでのコスモタイガーは宮武さんのステルス風を更に強調したかの様なデザインで、エラく薄くて幅広で、機体全体がピンピン尖がってます。コスモタイガーのスマートさが失われて少々やりすぎの様な気も・・・。3DCGの質感の高さはサスガなのですが、どうにもその動きが低速で直線的な感じがします。その方が現実的な動きに近いのかもしれませんが、デフォルメされたメリハリのあるアニメ的な動きになれてしまっている私には、少々迫力不足に感じてしまいますねぇ。
ここでのコスモタイガーはミサイルをボコスカ発射して敵戦艦を破壊しまくります。ということで、PS版コスモタイガーの機体下部にあるタンク状のモノは、ミサイルでも増装タンクでもどっちでもいいってことみたいです(笑)。
前置きが長くなりましたが、本題のコスモタイガーのペパクラです。試作二号機で気になっていたのが、ミサイルの形状。設定画ではその断面が高さよりも幅の方が広い菱形になっているのですが、六角大王でその様にモデリングしても、実際に紙として工作すると、紙であるがゆえ形状の維持が難しく、菱形がだんだん正方形になっていってしまうのです。
そのため、ミサイル中央部分に菱形の骨格パーツを埋め込んで、菱形を維持できるようにしました(ちょと写真では見づらいですが)。
右下が新しい形状維持のパーツですが、この写真では違いがわからんですなぁ。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- YAMATO COSMO FLEET COLLECTION 第2弾(2006.07.20)
- アンドロメダを作ってみよう35(2005.12.18)
- アンドロメダを作ってみよう11(2005.09.11)
- アンドロメダを作ってみよう10(2005.09.10)
- アンドロメダを作ってみよう9(2005.09.10)
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- 2202で最も気になるグッズ(2017.03.04)
「コスモタイガーを作ってみよう」カテゴリの記事
- EXコスモタイガーII(2007.05.18)
- ヤマトフィギュア1「コスモタイガーII」(2005.09.21)
- 山本機完成(2005.09.03)
- 気分転換その3(2005.08.27)
- 気分転換その2(2005.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カタチの詰めに入りましたか。
中が空洞のペーパークラフトは自重で潰れがちですよね。うまい具合に分散できてればいいんだけどなかなかうまくはいってくれなかったりして。
ヤマトはリアルタイムで見れた歳だけどその当時では理解しきれない歳だったのであまり思い入れは無いですが、ささきいさおの大ファンなので歌(挿入歌含む)は大好きです。
思い入れのある作品に関するものを作るのは楽しくていいですね。
投稿: KMC | 2005/06/26 23:56
自重で潰れずに形を維持するための構造も考慮する必要がある、というのはプラモデルにはない紙工作の特徴ですね。六角でモデリングしているときに、機体本体についてはそれを考慮していたのですが、ミサイルについては全くヌケてました。
ささきいさおさんの大ファンとは素晴らしいです。
私も好きでカラオケで主題歌を歌いますよ。
私は映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」からはリアルタイムで見ました。当時はまだガキンチョでストーリーも全く分かってませんでしたが、重厚な戦艦が宇宙を航行する、それだけで興奮しました。
ガンダムも好きではありますが、ヤマトよりも私自身が大きくなってから見ているので、ちょっと冷静な目で見てしまいます。
KMCさんの量産機も大詰めですね!
投稿: butchy | 2005/06/27 09:05
「まだだ!まだ終わらんよ」byダイクン兄
TODOがまだまだあるのよね、KMCの。とゆうかまだ脚確定してないのに脚いじりに飽きてきたので別の作業始めてみたりして。
いまSodipodiで編集してるのもまだ詰めなきゃならない展開図なのにおもしろくて色塗ってみたり。
ガンダムに思い入れができたのはセガサターンの外伝シリーズあたりで子供時代は今ほどではなかったかな。決定打になったのはCAPCOMの連邦vsジオンで、メインに使っていたGMとGOUFには特に思い入れが。
と考えてるうちに作りたいものがたくさんあることに気づいた。
脚やるか~
投稿: KMC | 2005/06/27 18:42
こんばんわ。
>菱形がだんだん正方形になっていってしまうのです。
なるほどー。作っていくうちに色々ありますね。
でもまたそれを克服して行くのも、達成感があって楽しいですよね。
その工夫された展開図が、作ってくれる方々に「なるほど」と思ってもらえると嬉しいですね。
(私もがんばらねば。試行錯誤は楽しく・公開はドキドキもんです。開き直りもありますが。)
KMCさんもいらしてますね。
脚がんばって下さい。
一部のジオン兵からは「脚なんざ飾りですよ」との意見もありますが、脚はやっぱり必要です。
投稿: orca | 2005/06/28 00:16
>KMCさん
KMCさんの技術と発想とコダワリには頭下がります。
モビルスーツにはなんだかんだいって脚が重要でしょうから、脚確定がんばって下さい。あの細い足でよく立てるなぁと感心いたします。
>orcaさん
展開図を見るとそのペパクラへの設計思想や工夫がわかりますから、公開するのは、ドキドキしますねぇ。私のコスモタイガーの展開図もとてもお見せできるようなものではないですが、実質的な第一作目の初心者の作品ということで大目に見て欲しいです(弱気)。
ブログでペパクラの制作過程を公開される方が増えてきましたね。私もがんばらなくては。
投稿: butchy | 2005/06/28 06:29