コスモタイガーを作ってみよう22
サクサクっとスタンドを作ってみました。
もうちょっと小さいスタンドでもボディを支えられそうです。
しかし何故に赤・・・?
まぁ試作ですからね。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- YAMATO COSMO FLEET COLLECTION 第2弾(2006.07.20)
- アンドロメダを作ってみよう35(2005.12.18)
- アンドロメダを作ってみよう11(2005.09.11)
- アンドロメダを作ってみよう10(2005.09.10)
- アンドロメダを作ってみよう9(2005.09.10)
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「コスモタイガーを作ってみよう」カテゴリの記事
- EXコスモタイガーII(2007.05.18)
- ヤマトフィギュア1「コスモタイガーII」(2005.09.21)
- 山本機完成(2005.09.03)
- 気分転換その3(2005.08.27)
- 気分転換その2(2005.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お、スタンド付きましたね。
やっぱり赤が良いですよ。何せ3倍の効果が望めますからね。
投稿: orca | 2005/06/01 00:26
このスタンドを赤くモデリングしているときは、正にその「専用」のイメージでした(笑)。赤はいいですねぇ。
このコスモタイガーの重心付近には大きいタンクがありますので、スタンドの機体との接点部分は、意外と複雑な形状になりました。
投稿: butchy | 2005/06/01 06:20
すげぇ~!!
最初Mixiのトップ画像でCG?とか思いましたがペーパークラフトだったとは・・・><
どうしてこんなに細かく再現できるんだかw
コスモタイガー:「ヤマトよ永遠に」で
中間補給基地での攻防は子供の頃、トキメキました!!金田伊功の作画も素晴らしかった!!
ちなみに来週松本先生宅に行ってきます ^^;
投稿: はんてん | 2005/06/02 02:05
>はんてんさん
ありがとうございます。はんてんさんはエメラルダス号のスゴいCGを描いてらっしゃいますね~。
極端なことを言うと、そのCGデータをそのままペパクラデザイナーにぶっこめば、とっても細かくカッコいいペーパークラフトができあがります(笑)。
中間補給基地の金田作画素晴らしいですよね。私のコスモタイガーもそのイメージの影響を強く受け、機首は長く主翼は垂れ下がってます(笑)。松本先生ご訪問、羨ましい限りです。
投稿: butchy | 2005/06/02 06:24
ども~^^
エメ号CG…仕事と趣味がごっちゃになってますわ(笑)。
>ペパクラデザイナー
そんな凄い兵器があるとは知りませんでした。
とはいえ工夫がいるんだろうなぁ。
それにツールに関係ないところで
金田風にするあたり、ニヤリw
さっすがっ!! ^^
去年、円谷クリエイティブに呼ばれて
ペパクラのメーカー?出版かな?
の人に会ってペパクラ出したいんだけど・・・
って言われたんだけど、話がきれてるなぁ^^;
原作のエメ号ではなく、CGエメを再現したいって言ってたんだけど、もしかしてペパクラデザイナーを使うつもりだったのかもw
>松本先生
「手伝いにコイヤ!」 ←こんな言葉じゃないですが、要約するとこんなんです。^^;
投稿: はんてん | 2005/06/03 12:49
>はんてんさん
このペパクラ・コスモタイガーは、劇場版アルカディア号をリファインしたり(エメラルダス号もなのかなぁ?)、アンドロメダをデザインした、ぬえの宮武さんリファインのPS版コスモタイガーがベースですが、PSのゲーム中の3Dモデルよりもかなり金田テイスト入れてしまいました(とは言ってもコクピットの位置を後方にずらしたくらいですけど・・・。)
ペパクラデザイナーはどんな3Dモデルもペパクラにしてしまうと思うのですが、やはり工夫は必要ですね。工作しやすいようにポリゴン数を減らすという(笑)。このあたりはゲーム内で動かすキャラクターと同様に、少ないポリゴンで見栄えのするモデリングが必要かと思います。
松本先生ってそんな雰囲気の方なのですか。。はんてんさんは今後一緒にお仕事されたりすることあるのでしょうか。。。スゴイなぁ。
投稿: butchy | 2005/06/04 07:51
Qエメ号は宮武さんかもしれないし、
OVAQエメの仕事で
エメラルダス号の設定資料貰ったときは零士社の板橋さんの名前だったような気もします。
線の多さからすると宮武さんかなぁ^^;
ペパクラって面白そうですね^^
CGって実体がないから紙でも実際に触れる立体になるって感動すると思います。
露骨にポリゴンが見えると作り物にみえると映像上のリアリティが失われるため、
僕はついポリゴンを多くしてしまう癖があるのでかえって難しそう・・・><
ぶっちーさんはクミでIT系とありますが、CGのご経験もありなのでしょうか?
先生とはOVAのQエメの時からのお付き合いです。その後も先生から他の劇場版の企画を相談されまして、CGは任せると言って下さったのですが、のちに劇場版はひとつも実現していないんですよね^^;
あとはイベントで広島までご一緒させていただいたり、たまーに電話やご自宅に呼ばれて話をするくらいです。
今後は一緒に仕事させていただく事になってます。^^
>松本先生ってそんな雰囲気
いえ、たとえこんな僕にでさえ丁寧に喋ってくれる人です。 ^^;
投稿: はんてん | 2005/06/04 13:33
>はんてんさん
宮武さんも板橋さんもアルカディア号やQエメラルダス号は描いてらっしゃると思いますが、私は素人なのでよくわかりません。。。
CGが実際の立体になるというのは、紙に書いた絵が紙から飛び出してくる様な、なんとも不思議な感動があります。とても楽しいです。マサにデジタルとアナログの融合ですね。
前のコメントで、ペパクラはゲームのキャラクターの様に・・・なんて書きましたが、私がCGをやったのは、このブログでのコアファイターのモデリングが初めてで、CG歴(というよりペパクラ歴)6ヶ月のど素人です。ペパクラ前提のモデリングなので、はんてんさんの作品の様な映像で使用できるレベルのCG、は全く経験がございません。細かいレベルまでポリゴンで作るというのはさぞかし大変な作業なのでしょう。
松本先生は私の子供の頃からの憧れです。いっしょにお仕事できるはんてんさんはスゴイですね!
投稿: butchy | 2005/06/04 14:23
ここ数年、CGモデリングしたものがいくつか実体になってくれたんですけど、今でも新鮮に思えます。
>6ヶ月
とてもそんな短いキャリアに見えません!!
ローポリの無駄の無い配置ってのはセンスがいりますし、コスモタイガーを見る限り、まるで無駄を感じません。スゲェw
もともと器用なんですよ、きっと ^^
>細かいレベルまでポリゴン・・・
ちなみにエメラルダス号CGの壁紙の画でいえば、
Qエメ号は下の帆船部が約100万ポリゴン。
上の飛行船部が50万ポリゴン。
背景の山は約1500万~1800万ポリゴンくらいだったと思います。
山はLightWabeのシステム的に無理なデータボリュームなのですが、分割して処理しています。
まもなく出荷されるであろう64Bit版ならメモリさえあれば大丈夫なんだと思います。
この画はわざわざいくつかのハードルをあげて実験的に
作っていた面もあるので普段はここまでやりません。
投稿: はんてん | 2005/06/10 16:37
>はんてんさん
帆船部は100万、飛行船部は50万、山は1800万ポリゴンですか・・・私のコスモタイガーは370ポリゴンでした(笑)。少な~。
確かにローポリでの表現にはセンスがいるとは思いますが、ハイポリにはセンスも根気も経験も必要でしょう。
はんてんさんのQエメラルダス以外の作品もぜひ見てみたいですねぇ。
投稿: butchy | 2005/06/11 10:01
ペパクラデザイナーからの警告
面の数が大変多いです。
展開図の作成に大変時間がかかることがあります。
紙工作に妥当なモデルの面数は多くても500程度までです。
だそうで。
ちなみに量産機が2400程度(腕と脚はそれぞれ1本づつ)。CGとしてなら関節部とかの不要なポリゴンをごっそり減らせるので全部描いても同程度で済みそう。
まあ、ペーパークラフトならポリゴン数よりもカットのしやすさとかのりしろの貼り合わせ方とかがしやすいほうが重要なのではないかとは思います。
投稿: KMC | 2005/06/11 19:18
>Qエメラルダス以外の作品
アニメ系の仕事はほとんどしていないので
作品もほとんど無いのですが、わずかにNetで
発見しました。
サウンドリメイク版の劇パト2のジャケットやポスターに仕様した画です。
実写版パトレイバーという実験映像があるのですが、その中で使ったモデルです。
↓
http://product.bandaivisual.co.jp/web_service/images/b_image/BCDR-0014.jpg
>多くて500
500と言っても一枚一枚をカッターで切ったり折れ線を入れたりするのも大変そう・・。
きっと仕上がりの美しさという側面もありますね。
ペパクラは子供の頃、日本や世界の戦艦や空母、潜水艦が何種類も入っている分厚い本を粘って買ってもらって作ってました。
艦隊と再現したかったので、その本をいきなり切り抜かないで、まずアセテートフィルムに油性ペンで複製してから切ってました。
しかし、作業精度にこだわり過ぎて時間がかかりすぎて断念しました、とほほ・・・。
タイトルは忘れちゃったけど、あの本が懐かしい・・・。
リーマンさんのガンダム(キット)とかコスモTも
いまどきのペパクラって面白いなぁとつくづく思います。
ガンダムとか、スキャナーでひろってプリンターで出したら、量産できちゃいますね。(そんな暇ねぇって・・・^^;)
投稿: はんてん | 2005/06/12 00:16
>KMCさん
ペパクラデザイナーの警告は500ポリゴンですか。1日で工作できるコスモタイガーはもちろんそれに納まりますが、形状が複雑で関節にも複雑なパーツがあるMS量産機では大幅に超えてしまうのももちろんでしょう。しかし腕と脚1本の状態でも2400ポリゴンとはスゴイ!形状の美しさと工作のしやすさのバランスで、ペパクラのポリゴン数はキマりますね。
>はんてんさん
はんてんさんのCGはクリエイターさんによるWORKなのでペパクラよりポリゴン数が桁違いに多い(とはいえ4~5桁というのは!!)のはもちろんではありますが・・・。パトレイバーもカッコイイですね!信号機がリアルさを演出しています。
子供の頃の軍艦のペパクラの本はズバリ「切りぬく本」ですね。軍艦、航空機、戦車などいろいろありましたが、私も小学生の頃片っ端から作りました。最近一部が復刻して再販されています。私も軍艦だけ記念に買いましたよ。
ペパクラも今ではPCで作る時代です。スキャナやプリンタでの量産も簡単ですが、市販のガンダムは、はじめからパーツがカットされている上、紙質も薄くて丈夫になっているのでヤハリ量産には不向きになってます(笑)。
投稿: butchy | 2005/06/12 07:42
>ズバリ「切りぬく本」ですね。
おおお、存在も詳細までわかる人がいたとは・・・感動w
復刻・・・見つけたら買っちゃうかも・・・つくる時間ないけどね・・・。
ページ見ているだけでもドキドキしそうw
ガンダムは切り抜かれているとは・・親切な商品ですね ^^
複製の防止にも繋がるし、さすがだw
我が家には横1.112mのロール紙を使用した
高画質大型プリンターがあります。
紙は厚みがある紙を使っていますが、
こういう業務用のロール紙は数百種類あるのできっとペパクラに向いた紙もあるんだろうけど、これ使ったらデッカイのできますよね?^^;
前にも書いたQエメのペパクラをだしたいと言ってきた出版社?の人も一繋がりの紙をロールにして販売と言っていたように覚えているので、うちのような機械でやっているのかもしれないなぁ・・・。
ためしになんか作ってペパクラのメーカーになってみようかな?^^;
僕は個人で唯一許諾を貰える立場だし・・・、野望が浮かんできてしまった・・・はは。
リーマンさんのコスモをデカスケールペパクラっと・・・、いかん!ヤマトネタはトラブル率高いであった・・・><;
でもヤマト系はともかく、なんか本当にやろうと思えばできそうな気がしてきたなぁ…。
投稿: はんてん | 2005/06/12 17:00
そういや、あの「切りぬく本」。
冒頭あたりにHOWTOWが書かれていて、
ソレを読むだけでめちゃ関心したし、
ウキウキしました。
紙の丸め方とか、丸めやすい方向があると、
プラモとは違う楽しさがありました。
リーマンさんとこで自作ペパクラ(たぶんコスモタイガーだったから)見てから、ペパクラで楽しかった事が思い出されて忘れられない・・・。><
投稿: はんてん | 2005/06/12 17:05
>はんてんさん
>我が家には横1.112mのロール紙を使用した
>高画質大型プリンターがあります。
いいですねぇ。それを使えばデッカイペパクラを作れますよ。
ただ、紙は大きくなると紙のタワみや歪みが
無視できなくなるので、大きくするなりに補強パーツを
組み込んでおく、などの配慮も必要になりますね。
>リーマンさんのコスモをデカスケールペパクラっと・・・、
>いかん!ヤマトネタはトラブル率高いであった・・・><;
コスモタイガーをデカくするなら、今のポリゴン数では、ちょっと
間がもたないし、強度も不足するでしょうね・・・。
ヤマトは難しそうですけど、ぜひぜひやってください。
クイーンエメラルダス号の150万ポリゴンのペパクラ(笑)。
「切りぬく本」、今手元にありますけど、少年の頃の興奮が蘇りますよ~。
投稿: butchy | 2005/06/12 20:09