コスモタイガーを作ってみよう4
バージョンアップしたココログでさっそくの書き込み。
コスモタイガーの特徴といえば、横に伸びた長方形のリアのエンジンノズルです。
しかし、かつてのヤマト設定画の5面図では、ノズルがほぼ正方形になってしまうという形状の矛盾がありました。しかしPS版ではその矛盾が無い様に、機体がワイド&ローとなってますので、このペーパークラフト・コスモタイガーでもその様にモデリングしています。
お陰でかなり幅広のコスモタイガーとなっています。六角大王上ではパースがついて表示されるためカッコ良く見えるのですが、実際にペパクラとして立体にした場合には、ずんぐりむっくりしてカッコ悪くなる、という恐れもあります(コアファイターを作ったときはまさにそうでした)。
まぁこればっかりは立体にしてみないとわかりませんので、仮組みを繰り返しながらの調整になりますね。
写真では解りにくいですが、ミサイルを機体に取り付けるための支柱を追加しています。ただ、まだ主翼の裏側の面を作ってなかったですねぇ。ノズルの中身も。。。
主翼の形状はPS版宮武ステルス・コスモタイガーのイメージに近くなってきたかなぁ。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- YAMATO COSMO FLEET COLLECTION 第2弾(2006.07.20)
- アンドロメダを作ってみよう35(2005.12.18)
- アンドロメダを作ってみよう11(2005.09.11)
- アンドロメダを作ってみよう10(2005.09.10)
- アンドロメダを作ってみよう9(2005.09.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 宇宙戦艦ヤマト コスモフリートコレクション(2005.10.30)
- プラモつくろう 宇宙戦艦ヤマト(2005.10.29)
- ワンフェスのペパクラ(2005.08.21)
- コスモタイガーを作ってみよう5(2005.04.10)
- コスモタイガーを作ってみよう4(2005.04.07)
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
「コスモタイガーを作ってみよう」カテゴリの記事
- EXコスモタイガーII(2007.05.18)
- ヤマトフィギュア1「コスモタイガーII」(2005.09.21)
- 山本機完成(2005.09.03)
- 気分転換その3(2005.08.27)
- 気分転換その2(2005.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント