アンドロメダも買ってしまった。
またまた再販プラモデル買ってしまいました。宇宙戦艦ヤマトとは対極の美しさを持つ地球防衛艦隊旗艦アンドロメダであります。
私の中のアンドロメダといえば、パッケージイラストにもなっているこの斜め前方パースの設定画です。
これですこれ。2連装の拡散波動砲発射口からスムーズにつながる流れるような船体のフォルム。デザインした宮武一貴さん、素晴しい!松本零士さんがリファインしたブリッジも誇らしげに高くそびえ立ってます。
このプラモの箱側面にはアンドロメダの側面図もあります。
(左舷から見た美しいアンドロメダ)という説明がなんとも。
側面図は前方からのパースとは打って変わって、船体中央部が太く力強くマッシブな印象です。船体の太さと司令塔の高さの比率も、先の前方パースとは随分異なりますねぇ。
このプラモデルは、当然この側面図を含めた宮武4面図を基に作成されていると思われ、結果として流れるようなではなくボッタリした太目のフォルムとなっている訳であります。小学生の頃に私がこのプラモを作ったときも、子供ながらにこのアンドロメダ太いなと思った記憶が。
PS版で最近リファインされたアンドロメダにおいては、側面図を含めた4面図は新たに書き起されなかった様ですが、PS版の設定画を見る限りそのあたりのバランスも最適化されているようです。
PS版のプラモデルを現代の技術で新しく作って欲しいですねぇ。さすがにこの昔の再販プラモデルを自分の好みのフォルムに改造するのは私の腕では無理です。
自分の思い通りの模型にしたければ自分でペパクラデザイナーで作ってみればいいんですけどねぇ。アンドロメダは直線基調なので、ヤマトを一から作るほど難しくはないかも、なーんて思ってしまいますが、それほど簡単ではないでしょう。
コアファイターも完成させずに放置PLAY状態ですから、あまり欲張ってはいけませんが、いつかやりたいですなぁ。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- YAMATO COSMO FLEET COLLECTION 第2弾(2006.07.20)
- アンドロメダを作ってみよう35(2005.12.18)
- アンドロメダを作ってみよう11(2005.09.11)
- アンドロメダを作ってみよう10(2005.09.10)
- アンドロメダを作ってみよう9(2005.09.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 宇宙戦艦ヤマト コスモフリートコレクション(2005.10.30)
- プラモつくろう 宇宙戦艦ヤマト(2005.10.29)
- ワンフェスのペパクラ(2005.08.21)
- コスモタイガーを作ってみよう5(2005.04.10)
- コスモタイガーを作ってみよう4(2005.04.07)
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- 2202で最も気になるグッズ(2017.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント