ペパクラ宇宙戦艦ヤマト試作
ペーパークラフト・ガンダムの完成後、風邪で寝込んだりアメリカへ出張へ行ったりとしばらくペパクラ工作からは遠ざかっていましたが、そろそろ次のモノに手をつけようかなと、松本 圭司さん制作のペーパークラフト宇宙戦艦ヤマトの艦首部分を試作してみました。
ヤマトの艦首の形状って、描くアニメーターさんやメカデザイナーさんによって千差万別ですが、このペパクラの艦首はなかなかいい形状ですね。球状艦首(バルバスバウ、ヤマトの場合にはレーダーが格納されています)が艦首の方へ力強く張り出しているのが私の好みなのですが、このペパクラの形状は、艦首波動砲部分と球状艦首部分のバランスがいいです。PS2のゲーム向けに宮武一貴さんがリファインした PS2ヤマトは、球状艦首がちょっと貧弱な感じがするので、あまり好きではないのですけどね(でも個人的には私は宮武さんの大ファンであります)。
この松本 圭司さん制作のヤマトのペパクラは、紙と紙の接合線が白くならない様にのりしろ部分にも色が塗ってあるという配慮があるのですが、この試作では接合部分ののりしろの重ね合わせからくる紙の厚みを減らすために、のりしろ部分の紙を薄くするということをしたお陰で、接合線が白く目立ってしまってます。
このあたりどうやって工作するのがベストなのか、ちょっといろいろ試してから本格的に工作していこうと思います。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- YAMATO COSMO FLEET COLLECTION 第2弾(2006.07.20)
- アンドロメダを作ってみよう35(2005.12.18)
- アンドロメダを作ってみよう11(2005.09.11)
- アンドロメダを作ってみよう10(2005.09.10)
- アンドロメダを作ってみよう9(2005.09.10)
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
- アンドロメダ2202とドレッドノート級2202その2(2017.02.28)
- アンドロメダ2202と ドレッドノート級2202(2017.02.19)
- アンドロメダ2202(2017.02.14)
「宇宙戦艦ヤマト」カテゴリの記事
- ヤマトよ永遠にREBEL3199について考える(2023.12.03)
- ヤマト2202(2018.09.21)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリングその2(2017.04.24)
- 1/1000 地球連邦航宙艦隊プラモデル(2017.04.03)
- アンドロメダ2202 トゥーンレンダリング(2017.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
宇宙戦艦ヤマト、大好きです。
僕は平成生まれなので見られませんでした
だけど大好きです
投稿: Y | 2006/03/21 12:38
Yさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
私などはヤマトと共に成長してきた、という感じですが、
若い世代にもヤマトを好きな人がいらっしゃるというのは
嬉しいですね。
今はレンタルビデオやネット配信などいろいろな方法
がありますから、ヤマトを楽しんで下さいね。
投稿: butchy | 2006/03/21 17:02